
保育・子育て、少子化・人口減少


支え手としての高齢就業者増加で社会保障改革は可能か?:<日経経済教室>社会保障改...
20年、30年後の社会を生きるすべての世代へ ほぼ2ヶ月前の日経<経済教室>で3回にわたって「あるべき社会保障改革」とい...

閣議決定、岸田首相肝いり出産一時金10万円増額は、子育て・少子化対策に寄与するか

保育士週休3日制導入で潜在保育士の現場復帰に期待:保育大手ポピンズ、業界牽引を!
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2022/10/8 付日経に、以下のテーマでの記事が掲載されていました。◆ ポピンズ、保...

高齢者適用年齢の引き上げで問題は解決するのか:八代尚宏氏の「全世代型社会保障会議...

ぶれる育児支援政策、10月支給分から児童手当61万人対象外に:日経経済教室「少子...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2022年6月3日に、出生率1.30、出生数81万人余という2021年人口動態統計結果が...

共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」か...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2022年6月3日に、出生率1.30、出生数81万人余という2021年人口動態統計結果が...

実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手...

こどもは公共財か、社会の覚悟で少子化は改善できるか:日経経済教室「少子化に打つ手...

究極の少子化対策、総域的支援の意味と現金給付の適正額は?:日経経済教室「少子化に...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2022年6月3日に厚生労働省から発表された2021年度の<人口動態統計>。要点は、1)...

少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせな...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 6月3日厚生労働省発表「2021年人口動態統計」に関し、以下の2記事を投稿しました。 ◆...

過去何も生んでこなかったマスコミの少子化対策政府批判:2022年年間出生数80万...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 6月3日に厚生労働省から、2021年の人口動態統計のまとめ(総覧)が公開されました。その...

2021年出生数81万人、出生率1.30。過去最低2005年1.26に迫る:20...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先日、柴田悠氏、山口慎太郎氏、2氏の著述を参考にしての<子育て支援論>を取り上げたシリー...

経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 今月2022年5月下旬、柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(20...

子育て支援は女性活躍が目的なのか?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-3

親にとって子育ては次世代への投資か?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-2
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(2016/6/25刊・勁草書...

現金給付・育休制度で出生率は向上するか:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(2016/6/25刊・勁草書...

子育て・保育の本質から考えるべき政治行政と財政政策:柴田悠氏「子育て支援論」から...

増税・財源確保の子育て支援政策のムリ筋:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-4
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援は日本を救う』『子育て支援と経済成長』から考える子育て・少子化対策...
