
成長・脱成長、緊縮・反緊縮モデル政策


コロナ禍、多くのアジア諸国のインフレ無縁の理由と日本の特殊性

愛知県の県民割、「あいち旅eマネーキャンペーン」を利用してみた

岩田規久男氏提案「21世紀の日本経済の課題」評価:『「日本型格差社会」からの脱却...

脱成長コミュニズムというユートピアは実現可能か:『人新世の「資本論」 』が描く気...

Books
資本主義と左派加速主義批判の後に来る脱成長コミュニズム:『人新世の「資本論」 』...
『人新世の「資本論」 』(斎藤幸平氏著:2020/9/22刊)に絞ってのシリーズを始めています。 「地質学的視点からの定...

なぜ今マルクスか、「人新世のマルクス」:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・...

Books
帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」...
最近読んだ以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズを始めています。ここまでは...

Diary & Memo
コロナ禍経済対策としてベーシックインカム導入を主張することの異質性と違和感:ハー...
ハーバー・ビジネス・オンラインによる、年間120万円現金給付記事を読む 既に数日経過していて、新鮮味がないのですが、1月...