
食料、農・畜産・水産業安全保障


欧米各国の農業補助金・農業保護政策を知るべき:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(...
20年、30年後の社会を生きるあなたへ 日本の食料安保を考える上で、極めて重要な内容が盛りだくさんの、鈴木宣弘氏著『世界...

日本は代表的農業保護国か、農業自由化モデル国か?:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤...
20年、30年後の社会を生きるあなたへ 日本の食料安保を考える上で、極めて重要な内容が盛りだくさんの、鈴木宣弘氏著『世界...

高関税で守られた閉鎖市場か、日本農業:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(1)
20年、30年後の社会を生きるあなたへ 昨年12月上旬、http://ohnoharuo.com で投稿した以下の記事。...

小麦生産復活を国を挙げて:コロナ禍、ウクライナ侵攻等外的要因による物価上昇・イン...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2022/9/26日経夕刊に、以下の記事が掲載された。 ◆ コメから小麦、転作を支援 食...

水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ
少しずつ、よくなる社会に・・・ トラクターをFCV(Fuel Cell Vehicle)水素燃料電池車に トヨタのFCV...

女性主体政党・政治会派の理念・方針・政策の普遍性と独自性
少しずつ、よくなる社会に・・・ WANを精神的基盤とする新しい女性主体政党・政治会派の創設と女性国会議員の多数輩出による...

多様な地政学リスクに日本が備えるべき長期自給自足体制構築への取り組み
少しずつ、よくなる社会に・・・ 国際商品高騰の状況と背景 2022/2/10付日経1面記事:「国際商品1年で5割高 20...

身近な<食と農>問題を、日常と将来の安心・安全な生活と農業経営・経済の視点から考...
2022年1月9日投稿記事◆ 小口広太氏著「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ、始めますを受けてのシリーズを進め...

ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のため...
2022年1月9日投稿記事◆ 小口広太氏著「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ、始めますを受けてのシリーズです。...

グローバル・フードシステムを見直すべき時代:『日本の食と農の未来』から考える-1
2022年1月9日投稿故事◆ 小口広太氏著「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ、始めますを受けてのシリーズ、第...

小口広太氏著「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ、始めます
昨年12月後半にシリーズとして投稿した、鈴木宣弘氏著『農業消滅 農政の失敗が招く国家存亡の危機』(2021/7/15刊...

「食料・農業・農村基本計画」「みどりの食料システム戦略」に農業政策転換の兆し:鈴...
鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡社新書)を参考に、日本の農業政策を国土・資源政策における重要な課題...

食料自給率、食の安全から守るべき農家・農業・農産物・農協:鈴木宣弘氏著『農業消滅...
鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡社新書)を参考に、日本の農業政策を国土・資源政策における重要な課題...

亡国危機をもたらす農業の「種」の起源喪失:鈴木宣弘氏著『農業消滅』から-2
鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡社新書)を参考に、日本の農業政策を国土・資源政策における重要な課題...

現在食料自給率38%、2035年の衝撃的予測と必要対策 :鈴木宣弘氏著『農業消滅...
今月初め、別サイトに投稿した以下の記事で紹介したように、今回から、鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡...

営農型太陽光発電が促す農業・食料政策、電力エネルギー政策の統融合
2021/11/4付日経<私見卓見>コラムの、「営農発電で農業・再エネ両立を」と題した、吉田好邦東京大学大学院工学系研究...

国土・資源政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
「2050年国家ビジョンと長期政治行政改革計画」-4 2019年に端を発し、2020年、2021年とグローバルレベルで...

見えない分散革命ニューディール実現の政治的シナリオ:金子勝氏著『人を救えない国』...
先月5月ほぼ同時期に入手し、同月内に斜め読みを終えた3冊の新書・『正義の政治経済学 (朝日新書)』(水野和夫・古川元久...

2050年社会システム改革達成のための「2030年農業・農政中長期ビジョン」
2050年の望ましい社会実現に向けての、最初の10年間における「2030年の社会システム改革」 昨年4月に開設し、2年次...
- 1
- 2