
ECONOMIC POLICY


TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと...
20年、30年後の社会を生きるあなたへ 中野剛志氏著『世界インフレと戦争 恒久戦時経済への道』(2022/12/15刊・...

グリーントランスフォーメーションより過渡的措置としての原発利用:21世紀第2四半...
20年、30年後の社会を生きるすべての世代へ 2022年12月第1週に日経に掲載されたエネルギー関連記事の収集整理から始...

2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半...
20年、30年後の社会を生きるすべての世代へ 「エネルギー安保」シリーズの序論的位置付けで投稿した以下の記事。◆ 202...

欧米各国の農業補助金・農業保護政策を知るべき:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(...
20年、30年後の社会を生きるあなたへ 日本の食料安保を考える上で、極めて重要な内容が盛りだくさんの、鈴木宣弘氏著『世界...

日本は代表的農業保護国か、農業自由化モデル国か?:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤...
20年、30年後の社会を生きるあなたへ 日本の食料安保を考える上で、極めて重要な内容が盛りだくさんの、鈴木宣弘氏著『世界...

高関税で守られた閉鎖市場か、日本農業:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(1)
20年、30年後の社会を生きるあなたへ 昨年12月上旬、http://ohnoharuo.com で投稿した以下の記事。...

ウクライナ侵攻がもたらしたエネルギー危機、克服に必要な日本の決断とは
少しずつ、よくなる社会に・・・ 日経が、2022/9/27から3日間連続で、<エネルギー危機日本の決断>というシリーズを...

2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針
少しずつ、よくなる社会に・・・ 6月5日に共同通信が配信した以下のテーマの記事について、そのポイントを整理し、思うところ...

トヨタが牽引する、水素社会につながる技術開発と実証・実用化:2050年水素社会実...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2050年までに、グリーン水素エネルギーを主電源とするエネルギーの自給自足国家実現を提案...

水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ
少しずつ、よくなる社会に・・・ トラクターをFCV(Fuel Cell Vehicle)水素燃料電池車に トヨタのFCV...

進むデータセンターの大幅省エネ技術開発:上場企業は、エネルギー自社自給自足状況と...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2022年に考える、日本の2050年エネルギー・資源社会への道筋-1 DX急増・急拡大化...

多様な地政学リスクに日本が備えるべき長期自給自足体制構築への取り組み
少しずつ、よくなる社会に・・・ 国際商品高騰の状況と背景 2022/2/10付日経1面記事:「国際商品1年で5割高 20...

拡大する介護大手SOMPOHD・学研HDを介護事業の標準とすべきではない
少しずつ、良くなる社会に・・・。 最近の日経介護関連記事から読み解く、2022年以降の介護政策課題-4 最近の日経紙か...

エネルギーコストと供給をめぐる2022/1/21日経記事から考える長期エネルギー...
一昨日2022年1月21日付日経紙で、エネルギー関連記事を拾ってみたのが以下。 1.(真相深層)欧州が狙う「水素覇権」...

グリーン水素と蓄熱発電:エネルギーをめぐる2022/1/21日経記事から考える長...
今日2022年1月21日付日経紙で、エネルギー関連記事を拾ってみたのが以下。 1.(真相深層)欧州が狙う「水素覇権」 ...

身近な<食と農>問題を、日常と将来の安心・安全な生活と農業経営・経済の視点から考...
2022年1月9日投稿記事◆ 小口広太氏著「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ、始めますを受けてのシリーズを進め...

ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のため...
2022年1月9日投稿記事◆ 小口広太氏著「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ、始めますを受けてのシリーズです。...

「食料・農業・農村基本計画」「みどりの食料システム戦略」に農業政策転換の兆し:鈴...
鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡社新書)を参考に、日本の農業政策を国土・資源政策における重要な課題...

食料自給率、食の安全から守るべき農家・農業・農産物・農協:鈴木宣弘氏著『農業消滅...
鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡社新書)を参考に、日本の農業政策を国土・資源政策における重要な課題...