
NATIONAL POLITICS


LAND & RESOURCES
単純に、脱化石燃料・脱炭素化の困難性による原発回帰を持ち出すべきではないエネルギ...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 【2022年に考える、日本の2050年エネルギー・資源社会への道筋】シリーズを、後述する...

ウクライナ侵攻で高まるエネルギー不安、ロシア自体への影響がより深刻

ゼロカーボン政策とゼロベースのエネルギー・国家安全保障政策:ダニエル・ヤーギン著...

エネルギー問題と直結するEV化、ゼロカーボン化のこれからを俯瞰する:ダニエル・ヤ...

Books
習近平・中国の野望、多様な背景にある中東のエネルギー戦略事情:ダニエル・ヤーギン...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先日、以下の別サイト記事◆ すべての国会議員が読むべき書。ダニエル・ヤーギン氏著『新しい...

米国の新しい地図と古い地図に戻そうとするプーチン・ロシア:ダニエル・ヤーギン著『...

LIFE,WORK & FAMILY
政策も組織も世代を繋ぐ女性主体政党・政治会派の活動で、望ましい社会の構築へ
少しずつ、よくなる社会に・・・ WANを精神的基盤とする新しい女性主体政党・政治会派創設提案-4 WANを精神的基盤とす...

女性主体政党・政治会派組織の整備・構築提案

LAND & RESOURCES
女性主体政党・政治会派の理念・方針・政策の普遍性と独自性
少しずつ、よくなる社会に・・・ WANを精神的基盤とする新しい女性主体政党・政治会派の創設と女性国会議員の多数輩出による...

女性主体政党・政治会派、2025年創設提案

NATIONAL POLITICS
介護規制緩和、そもそも規制改革推進会議で議論すべき課題か:日経続報から
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先日、最近の動向と介護制度・介護現場等をめぐる問題を確認する<最近の日経介護関連記事から...

Books
ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のため...
2022年1月9日投稿記事◆ 小口広太氏著「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ、始めますを受けてのシリーズです。...

LAND & RESOURCES
亡国危機をもたらす農業の「種」の起源喪失:鈴木宣弘氏著『農業消滅』から-2
鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡社新書)を参考に、日本の農業政策を国土・資源政策における重要な課題...

DX、進めれば進めるほどクラウドサービスへの支払いで経常赤字増の日本の脆弱性

ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブスも自分の子どもにはスマホもタブレットも持たせな...

保育職・介護職の賃金、公定価格モデルは小学校教員給与:第1回全世代型社会保障構築...

コロナ禍、多くのアジア諸国のインフレ無縁の理由と日本の特殊性

「「新しい資本主義」論の軽さ」と語る日経の新しくない主張の薄さ

NATIONAL POLITICS
「新しい資本主義実現会議」は機能するか:その限界とかすかな期待
日経が仕掛ける「新しい資本主義」批判 岸田第2次内閣が始動した。就任早々打ち出した「新しい資本主義」。日経紙では厳しい文...