
高齢・介護生活


Book
地域包括児童ケアセンターの設置と児童福祉司配置を:『ヤングケアラー』『子ども介護...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-3 ◆ ヤングケアラーとは...

『ヤングケアラー』『子ども介護者』2誌の構成と<「ヤングケアラー問題を考える」シ...

ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策...

特養入所の100歳の義母、介護タクシーで整形外科外来受診

義母、特養で100歳の誕生日を祝って頂く

ディスり?デジり?アナがあったらデジりたい?:生損保・金融のデジタル度、DX度の...

Life & Work
2022年施行改正育児・介護休業法は、少子化対策に寄与するか
先月5月下旬から、「少子化対策」問題にはまり込んで、以下投稿し続けてきています。 まず、以下のように、少子化対策として...

ひとり生き、ひとり死に、多死化社会を考える3冊紹介

特養入所の99歳義母、月末救急外来、月初予約なし再診外来へ

コロナ禍で増す介護と仕事の両立課題

サ高住・特養利用体験から考える介護システム:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-...

Life & Work
特養・サ高住必要費用比較:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-6
2015年3月下旬にサービス付き高齢者住宅(サ高住)に入所した当時93歳の義母の介護をめぐる初期の体験を他サイトで報告。...

コロナ禍における特養入所生活3カ月の状況:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-5

Life & Work
特養入所決定から入所まで:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-4
2015年3月下旬にサービス付き高齢者住宅(サ高住)に入所した当時93歳の義母の介護をめぐる初期の体験を他サイトで報告。...

Life & Work
5年間のサ高住生活総括:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-3
2015年3月下旬にサービス付き高齢者住宅(サ高住)に入所した当時93歳の義母の介護をめぐる初期の体験を他サイトで報告。...

特養入所決定後のサ高住生活状況と退所まで:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-2

要介護1から要介護4への区分変更で5年間生活のサ高住退所へ:98歳義母介護体験記...

危ない介護保険をどうすべきか:上野さん、樋口さん、女性で政治を変えましょう!

社会保障としての介護、社会福祉としての介護
- 1
- 2