
グローバル社会、国際協調・協力


LAND & RESOURCES
単純に、脱化石燃料・脱炭素化の困難性による原発回帰を持ち出すべきではないエネルギ...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 【2022年に考える、日本の2050年エネルギー・資源社会への道筋】シリーズを、後述する...

ウクライナ侵攻で高まるエネルギー不安、ロシア自体への影響がより深刻

ゼロカーボン政策とゼロベースのエネルギー・国家安全保障政策:ダニエル・ヤーギン著...

エネルギー問題と直結するEV化、ゼロカーボン化のこれからを俯瞰する:ダニエル・ヤ...

Books
習近平・中国の野望、多様な背景にある中東のエネルギー戦略事情:ダニエル・ヤーギン...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先日、以下の別サイト記事◆ すべての国会議員が読むべき書。ダニエル・ヤーギン氏著『新しい...

米国の新しい地図と古い地図に戻そうとするプーチン・ロシア:ダニエル・ヤーギン著『...

コロナ禍、多くのアジア諸国のインフレ無縁の理由と日本の特殊性

NATIONAL POLITICS
国政政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
「2050年国家ビジョンと長期政治行政改革計画」-7 2019年に端を発し、2020年、2021年とグローバルレベルで多...

Diary & Memo
政治に殺される! 宝島社、2021年5月11日付日経掲載政府批判全面広告から
昨日2021年5月11日付日経に宝島社が、全面広告を掲載した。おりしも、既に出されていた東京都等の緊急事態宣言の期間延長...

脱成長コミュニズムというユートピアは実現可能か:『人新世の「資本論」 』が描く気...

Books
資本主義と左派加速主義批判の後に来る脱成長コミュニズム:『人新世の「資本論」 』...
『人新世の「資本論」 』(斎藤幸平氏著:2020/9/22刊)に絞ってのシリーズを始めています。 「地質学的視点からの定...

ECONOMIC POLICY
21世紀日本社会構築論(序)ー グローバルスタンダード国家モデル創造をめざして
2045年、戦後100年 2050年の望ましい社会構築に向けて、さまざまな問題の改善・解決のための考察・提案が主目的の当...

71歳、民主主義を選び直す旅へ

米バイデン政権、電光石火の1人最大15万円月内給付決定:菅内閣支持率回復はカネで...

今からでも遅くない、半導体国内自給自足体制構築を:コロナを契機とした長期社会経済...

Diary & Memo
コロナ禍経済対策としてベーシックインカム導入を主張することの異質性と違和感:ハー...
ハーバー・ビジネス・オンラインによる、年間120万円現金給付記事を読む 既に数日経過していて、新鮮味がないのですが、1月...