
SOCIAL POLICY


2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針

少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせな...

過去何も生んでこなかったマスコミの少子化対策政府批判:2022年年間出生数80万...

LIFE,WORK & FAMILY
2021年出生数81万人、出生率1.30。過去最低2005年1.26に迫る:20...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先日、柴田悠氏、山口慎太郎氏、2氏の著述を参考にしての<子育て支援論>を取り上げたシリー...

経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える...

Books
子育て支援は女性活躍が目的なのか?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-3
少しずつ、よくなる社会に・・・ 今月2022年5月下旬、柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(20...

親にとって子育ては次世代への投資か?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-2

Books
現金給付・育休制度で出生率は向上するか:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(2016/6/25刊・勁草書...

子育て・保育の本質から考えるべき政治行政と財政政策:柴田悠氏「子育て支援論」から...

Books
増税・財源確保の子育て支援政策のムリ筋:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-4
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援は日本を救う』『子育て支援と経済成長』から考える子育て・少子化対策...

気になる出生率向上と子育て支援との関係性の希薄さ:柴田悠氏「子育て支援論」から考...

Books
保育サービス支出総額だけの統計論のムリ筋:子育て柴田悠氏「子育て支援論」から考え...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援は日本を救う』『子育て支援と経済成長』から考える子育て・少子化対策...

社会学者が行う子育て支援政策提案への経済学アプローチの違和感:柴田悠氏「子育て支...

地域包括児童ケアセンターの設置と児童福祉司配置を:『ヤングケアラー』『子ども介護...

Books
『ヤングケアラー』『子ども介護者』2誌の構成と<「ヤングケアラー問題を考える」シ...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-2 澁谷智子氏著『ヤングケ...

ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策...

LIFE,WORK & FAMILY
2021年の出生数約84万人、死亡数約145万人、人口減少数初の60万人超:20...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2021年人口動態統計速報値:2022年2月25日厚生労働省発表 2022年2月25日に...

LIFE,WORK & FAMILY
政策も組織も世代を繋ぐ女性主体政党・政治会派の活動で、望ましい社会の構築へ
少しずつ、よくなる社会に・・・ WANを精神的基盤とする新しい女性主体政党・政治会派創設提案-4 WANを精神的基盤とす...

LAND & RESOURCES
女性主体政党・政治会派の理念・方針・政策の普遍性と独自性
少しずつ、よくなる社会に・・・ WANを精神的基盤とする新しい女性主体政党・政治会派の創設と女性国会議員の多数輩出による...