
家族・夫婦、片親世帯


保育・子育て、少子化・人口減少
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」か...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2022年6月3日に、出生率1.30、出生数81万人余という2021年人口動態統計結果が...

実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手...

Life & Work
少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせな...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 6月3日厚生労働省発表「2021年人口動態統計」に関し、以下の2記事を投稿しました。 ◆...

ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策...

Book
望ましい2050年社会に向けての少子化対策への助走:自然な生き方として結婚し子ど...
このところ少子化対策に焦点を当てて、継続して投稿してきていることもあり、少子化対策に子ども庁がどう取り組むかという視点...

Life & Work
5歳児幼児義務教育化と0~2歳乳幼児への幼児教育化を:「子ども庁、何を優先すべき...
日経<経済教室>で6月1日から3回にわたって「子ども庁、何を優先すべきか」というテーマで、3人の研究者に拠る小論が掲載...

『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』シリーズを終え、結婚・非婚・単身をめぐる...

2004年提起の『希望格差社会』がコロナで『新型格差社会』に

ひとり生き、ひとり死に、多死化社会を考える3冊紹介

Life & Work
2020年出生数80万人割れ?コロナで妊娠届大幅減少、BI導入を
コロナで、80万人割れショック 厚生労働省が、10月21日、今年1~7月に全国の自治体が受理した妊娠届の件数が前年同期比...

Life & Work
結婚しない理由、結婚できない理由:少子化社会対策白書から
「少子化社会対策」一連の流れと本稿 これまで「少子化社会対策大綱」批判をシリーズ化(最下段掲載)した後、7月31日に閣議...

2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万...

Life & Work
母子家庭の貧困、子育て世帯の不安、結婚し子どもを持ちたい人たち、すべてに機能する...
「COVID-19」後の2050年の社会システム改革 ひとり親世帯の9割が母子世帯、相対的貧困率は5割超の現実 前回、◆...

Book
養育費不払いとひとり親世帯の貧困問題:『離婚の経済学』が提起する、離婚による母子...
「COVID-19」後、2050年の社会システム改革に臨む コロナ禍で母子家庭・父子家庭の生活が大きく脅かされている 今...

結婚の経済学、離婚の経済学
