
ベーシックインカム


日銀保有国債5割超で考える別次元ベーシック・ペンション給付・運用管理システム
少しずつ、よくなる社会に・・・ 提案している日本独自のベーシックインカム、ベーシック・ペンション生活基礎年金の金融財政シ...

2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針
少しずつ、よくなる社会に・・・ 6月5日に共同通信が配信した以下のテーマの記事について、そのポイントを整理し、思うところ...

現在食料自給率38%、2035年の衝撃的予測と必要対策 :鈴木宣弘氏著『農業消滅...
今月初め、別サイトに投稿した以下の記事で紹介したように、今回から、鈴木宣弘氏著『農業消滅』(2021/7/15刊・平凡...

期日前投票済ませた翌日の日本維新の会と国民民主党の折込み広告から:維新ベーシック...
一昨日、ベーシックインカムを多面的に考察し、日本独自のベーシックインカム、ベーシック・ペンション生活基礎年金を提案する...

ベーシックアセットの前に社会保障政治改革を:宮本太郎氏『貧困・介護・育児の政治』...
宮本太郎氏著『貧困・介護・育児の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ』(2021/4/9刊) を参考に、社会保障政策視点...

社会政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
「2050年国家ビジョンと長期政治行政改革計画」-5 2019年に端を発し、2020年、2021年とグローバルレベルで...

コロナ禍、結婚テーマの日経インターネット調査で考える、早期の少子化・結婚対策提言
先日、少子化対策をめぐる当サイトでの上期でのシリーズに一旦区切りをつけるべく◆ 望ましい2050年社会に向けての少子化...

2004年提起の『希望格差社会』がコロナで『新型格差社会』に
家族問題を軸にした社会問題をこれまで取り上げ、パラサイト・シングルや婚活などの用語を生み出して問題提起してきている山田昌...

資本主義脱却でも描けぬ理想社会:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システ...
以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズ。序論としての初めの2回の投稿は以下...

信用創造廃止と貨幣発行公有化で、資本主義と社会はどうなるのか:『資本主義から脱却...
最近読んだ以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズ。序論としての初めの2回の...

知らなかった、民間銀行の信用創造による貨幣発行益濡れ手で粟:『資本主義から脱却せ...
最近読んだ以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズ。序論としての初めの2回の...

知っていましたか民間銀行がお金をただで創る特権を持っていることを:『資本主義から...
最近読んだ以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズ。序論としての初めの2回の...

経済重視の左翼対脱成長のコミュニズム:資本主義をめぐるこれからの政治と経済
前回、最近読んだ以下の3冊の新刊新書を参考にして、多くの問題を抱える日本の政治と経済についてシリーズ化することをこの記事...

国家、公「おおやけ」「こう」、公共の意味とその正体:憲法から考える国政と主権
ベーシックインカム(以下BI)、私の提案ではベーシック・ペンション(以下BP)を論じる時、何割かの人は、それが制度化され...

新・孫氏の商法「イノベーションを探すのがイノベーション」
先日、日経に、見開きの全面広告で、YAHOO!Japan とLINEの経営統合を発表したソフトバンクグループ。その経営統...

公共の福祉と権力論:憲法の読み方と共通認識化の難しさ
以前に、◆ 「普遍的Universal」には気をつけて。ヒゲダンUniverseではありません(2021/2/20)とい...

「普遍的Universal」には気をつけて。ヒゲダンUniverseではありませ...
昨年の終わり頃から「普遍的」という言葉にどうにも違和感を覚えてしかたありません。当サイトで以前、「次世代に伝えては、教え...

ベーシック・ペンションを現ナマで、は怖いというお話から、人間は、社会は変わらない...
前回、◆ ベーシック・ペンション実現は10年がかりの夢、団塊の世代から次世代へのレガシーとしてと題して、やや日記風に書き...

ベーシック・ペンションで生活保護、児童手当、年金制度、健康保険、雇用保険、所得税...
当サイトからスピンオフした、日本独自のベーシックインカム、ベーシック・ペンション生活基礎年金に関する専門WEBサイト h...