水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ

電力・エネルギー

少しずつ、よくなる社会に・・・

トラクターをFCV(Fuel Cell Vehicle)水素燃料電池車に

トヨタのFCVはなかかな広がりを見せていません。
最大のネックの一つが、水素燃料を補給する水素ステーション設置の高コストと普及台数の少ないこと。
相互に関係している要因なので、どこかの時点でブレイクスルーことも、現状ではイメージできない。
そうしたマイナスの条件に影響されない方法を利点とすることが可能ということで、関心をもって読むことができたニュースが。

農機具最大手クボタ、2025年水素燃料電池車(FCV)トラクターを世界に先駆けて商用化

FCVの特性は、自車で発電するため、長時間作業が可能で、重量やコストのかさむ車載電池をEVより小型化が可能であること。
農機は農業全体の温暖化ガス排出量の最大3割を占めるとされ、FCV化は、脱炭素の理に叶った取り組み。

クボタの開発の中心は、50~100馬力の中大型トラクター。
現在のディーゼルエンジン主力機種1台800万~1100万円に対して、約4割高くなる模様。

トラクターの多くは、利用場所が特定されるものであり、充填した水素を農家に配達すれ水素ステーションなどのインフラを設ける必要がない。
こうした部分部分、一つの一つの水素エネルギー利用事業モデルの積み上げ・統合も図りつつ、全体ビジョン構築とその動向・推移を踏まえて、2250年の水素エネルギー社会実現に、集結・集約すべきと考えます。

(参考)
⇒ 燃料電池トラクター クボタ、水素活用し世界初  25年にも :日本経済新聞 (nikkei.com)

今月2022年6月から、<2050年水素社会実現までの途上記録>とサブタイトルを付して、水素エネルギーに関する情報や動向を簡潔に取り上げていくことにします。

2050年水素社会実現までの途上記録-1:2022/6/2

                     少しずつ、よくなる社会に・・・

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


年間記事ランキング

  1. 1

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  2. 2

    水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ

  3. 3

    ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のための課題:『日本の食と農の未来』から考える-3

  4. 4

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 
おすすめ記事1 おすすめ記事2 特集記事
  1. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  2. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

  3. 女子会のノリで女性主体政治グループ、女性政党創設・活動はムリですか

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 元農水省官僚山下一仁氏の農政トライアングル批判の思いを知る:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1

  3. 山下一仁氏著『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策(序)

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  3. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

記事アーカイブ

過去記事ランキング

  1. 1

    グリーントランスフォーメーション(GX)とカーボンゼロ・イノベーション

  2. 2

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  3. 3

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  4. 4

    帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

  6. 6

    ベーシックインカム導入で健康保険・介護保険統合、健保財政改善へ

  7. 7

    高校教育の多様化を教育の水平的多様性実現の起点に:『教育は何を評価してきたのか』から考える

  8. 8

    同一労働同一賃金制の本質-2:総合職・一般職コース制復活と専門・専任職制との統合

  9. 9

    ベーシックインカム生活基礎年金15万円で社会保障制度改革・行政改革

  10. 10

    明治安田生命、契約社員の7割女性1900人を正社員に。その背景と目的

TOP