
少子化対策


過去何も生んでこなかったマスコミの少子化対策政府批判:2022年年間出生数80万...

気になる出生率向上と子育て支援との関係性の希薄さ:柴田悠氏「子育て支援論」から考...

LIFE,WORK & FAMILY
2021年の出生数約84万人、死亡数約145万人、人口減少数初の60万人超:20...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 2021年人口動態統計速報値:2022年2月25日厚生労働省発表 2022年2月25日に...

LIFE,WORK & FAMILY
コロナ禍、結婚テーマの日経インターネット調査で考える、早期の少子化・結婚対策提言
先日、少子化対策をめぐる当サイトでの上期でのシリーズに一旦区切りをつけるべく◆ 望ましい2050年社会に向けての少子化...

NATIONAL POLITICS
子ども庁創設よりも優先すべき、政治・内閣改革:「子ども庁、何を優先すべきか」より...
日経<経済教室>で6月1日から3回にわたって「子ども庁、何を優先すべきか」というテーマで、3人の研究者に拠る小論が掲載...

LIFE,WORK & FAMILY
2022年施行改正育児・介護休業法は、少子化対策に寄与するか
先月5月下旬から、「少子化対策」問題にはまり込んで、以下投稿し続けてきています。 まず、以下のように、少子化対策として...

少子化対策総動員、全力で支え、あらゆる対策を:少子化対策連呼の日経社説の意識は高...

Books
結婚不要社会と結婚困難社会の大きな違い:『結婚不要社会』から考える
家族問題を軸にした社会問題をこれまで取り上げ、パラサイト・シングルや婚活などの用語を用いて問題提起してきている山田昌弘氏...

LIFE,WORK & FAMILY
日経提案の少子化対策社説と記事から考える
昨日、2021年5月31日付、日経に「出生の反転増加へ若者らを全力で支えよ」と題した社説が掲載されました。こうした社会問...

『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』シリーズを終え、結婚・非婚・単身をめぐる...

SOCIAL POLICY
ベーシック・ペンションで生活保護、児童手当、年金制度、健康保険、雇用保険、所得税...
当サイトからスピンオフした、日本独自のベーシックインカム、ベーシック・ペンション生活基礎年金に関する専門WEBサイト h...

ベーシックインカムは、日本国内利用可、使途・期間限定日銀デジタル通貨


女性活躍と少子化対策を一体でとは、一体どういうことか

Notebook
少子化対策、2025年児童基礎年金月6万円支給と幼稚園義務教育化
少子化社会対策の致命的な欠陥 「少子化社会対策大綱」とか「少子化社会対策白書」とか、一応やっている感だけは、常にこうした...

NATIONAL POLITICS
少子化社会対策と少子化担当相を糾弾する
前回◆ 「令和2年少子化社会対策白書」と86万ショックと出生率1.36の現実と題して、7月31日に閣議決定された「少子化...

NATIONAL POLITICS
「少子化社会対策大綱」批判-2:少子化社会対策基本法が無効施策の根源
前回、今年5月下旬に閣議決定を見た「2020年少子化社会対策大綱」の形式性・形骸化を批判すべく◆ 「2020年少子化社会...

SOCIAL POLICY
「2020年少子化社会対策大綱」批判-1:批判の後に向けて
ちょうど1週間前に◆ 出生率1.36、出生数90万人割れ、総人口減少率最大:少子化社会対策大綱は効き目なしと題して投稿し...