
Life & Work


エマニュエル・トッド氏が見る日本の少子化対策問題

Book
結婚不要社会と結婚困難社会の大きな違い:『結婚不要社会』から考える
家族問題を軸にした社会問題をこれまで取り上げ、パラサイト・シングルや婚活などの用語を用いて問題提起してきている山田昌弘氏...


『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』シリーズを終え、結婚・非婚・単身をめぐる...

コロナ感染拡大・長期化で妊娠届数大幅減少、出生数80万人割れ、少子化・人口減少加...

2004年提起の『希望格差社会』がコロナで『新型格差社会』に

Life & Work
コロナ禍1月出生数世界で急減、2021年日本の出生数80万人割れ
いつもよりも5分早くベッドから出て、朝のルーティーンへ。取りに行ってきて目に入った日経1面の見出しが「出生数、世界で急減...

Life & Work
明治安田生命、契約社員の7割女性1900人を正社員に。その背景と目的
今日2021年4月2日付日経で「女性管理職、5年後14% 政府目標の半分どまり 女性社長「10年以内」2割」と題した記事...

アウティング禁止条例は、国が先行して法制化すべき課題

LGBTQ、LGBT+アメリカで多様化する性的指向、性自認

同性婚と選択的夫婦別姓制:「同性婚を共生婚に」提案のあと考えたことから

同性婚認めないのは違憲判断から考える結婚と性:「共生婚」法制化提案

ひとり生き、ひとり死に、多死化社会を考える3冊紹介

人間の精神構造は変わることがなく、歴史は繰り返され、社会が大きく変わることも困難

前略、上野千鶴子様「女性会議」を創ってください:雨宮処凛さんとの対談『世代の痛み...

特養入所の99歳義母、月末救急外来、月初予約なし再診外来へ


Note
第5次男女共同参画基本計画と女性参政権:女性参政権75年に思う-2
1945年12月に、女性参政権を認めた「改正衆院議員選挙法」が公布されて今年12月で75年。しかし、現在の衆議院議員の女...

ジェンダー、LGBTQ
女性参政権75年に思う-1:現役猪口邦子氏、元中林美恵子氏女性国会議員の発言から
昨日2020年12月21日付中日新聞(=東京新聞)に「女性参政権75年、増えぬ指導者 目標達成遅れ」と題した記事が載りま...