
政治・行政・法


2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針

保育・子育て、少子化・人口減少
過去何も生んでこなかったマスコミの少子化対策政府批判:2022年年間出生数80万...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 6月3日に厚生労働省から、2021年の人口動態統計のまとめ(総覧)が公開されました。その...

Book
経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 今月2022年5月下旬、柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(20...

子育て支援は女性活躍が目的なのか?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-3

Book
親にとって子育ては次世代への投資か?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-2
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(2016/6/25刊・勁草書...

Book
現金給付・育休制度で出生率は向上するか:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(2016/6/25刊・勁草書...

子育て・保育の本質から考えるべき政治行政と財政政策:柴田悠氏「子育て支援論」から...

Book
増税・財源確保の子育て支援政策のムリ筋:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-4
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援は日本を救う』『子育て支援と経済成長』から考える子育て・少子化対策...

気になる出生率向上と子育て支援との関係性の希薄さ:柴田悠氏「子育て支援論」から考...

Book
保育サービス支出総額だけの統計論のムリ筋:子育て柴田悠氏「子育て支援論」から考え...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援は日本を救う』『子育て支援と経済成長』から考える子育て・少子化対策...

Book
社会学者が行う子育て支援政策提案への経済学アプローチの違和感:柴田悠氏「子育て支...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 柴田悠氏著『子育て支援は日本を救う』『子育て支援と経済成長』から考える子育て・少子化対策...

自由主義・強権主義政治体制の分断化が促すエネルギー転換方法の変化

Note
単純に、脱化石燃料・脱炭素化の困難性による原発回帰を持ち出すべきではないエネルギ...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 【2022年に考える、日本の2050年エネルギー・資源社会への道筋】シリーズを、後述する...

ウクライナ侵攻で高まるエネルギー不安、ロシア自体への影響がより深刻

Book
ゼロカーボン政策とゼロベースのエネルギー・国家安全保障政策:ダニエル・ヤーギン著...
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先日、別サイトで◆ すべての国会議員が読むべき書。ダニエル・ヤーギン氏著『新しい世界の資...

エネルギー問題と直結するEV化、ゼロカーボン化のこれからを俯瞰する:ダニエル・ヤ...

習近平・中国の野望、多様な背景にある中東のエネルギー戦略事情:ダニエル・ヤーギン...

米国の新しい地図と古い地図に戻そうとするプーチン・ロシア:ダニエル・ヤーギン著『...
