三浦瑠麗氏著『日本の分断 私たちの民主主義の未来について (文春新書)』(2021/2/20刊)を参考にしての
<『日本の分断』「日本人価値観調査」から>シリーズ。
◆ 日本人はどこに向かうのか:「日本人価値観調査」から、コロナ後、望ましい2050年への政治を考える(2021/7/1)
◆ あなたは経済的・社会的価値観分類「保守、介入的保守、リベラル、自由主義」どれ?:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-2(2021/7/9)
◆ 立憲民主党に政権交代戦略はあるか:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-3(2021/7/11)
◆ 自助努力は歴史が作り上げた伝統的価値観か?:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-4(2021/7/12)
◆ 政党・政権選択では建前と本音が違うのか:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-5(2021/7/13)
◆女性と若者の価値観がこれからの日本社会をどう変えるか:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-6(2021/7/14)
このシリーズに当たって念頭に置いているのが、既に終えている『枝野ビジョン 支え合う日本 (文春新書)』(2021/5/20刊)を紹介しつつ考察した、以下の<『枝野ビジョン』を読む>シリーズです。
◆ リベラルな日本を保守するという意味不明:『枝野ビジョン』を読むー1(2021/7/3)
◆ コロナ禍による日本の課題認識と新自由主義批判は自分に還る:『枝野ビジョン』を読むー2(2021/7/4)
◆ 未だ不明の支え合い、社会、政治と行政の正体:『枝野ビジョン』を読むー3(2021/7/5)
◆ 漢方薬的薬効に頼る政策は政策にあらず:『枝野ビジョン』を読むー4(2021/7/6)
◆ リスクとコストにも支え合いを求めるリベラル保守の正体:『枝野ビジョン』を読むー5(2021/7/7)

今回は、価値観診断シリーズ、第7回ですが、<第6章 保守と革新の分断を探る>と<第7章 日本の分断>をまとめて最終回とすることにしました。
第6章 保守と革新の分断を探る から
本章の構成は以下のようになっています。
・グローバル化時代の保守と革新
・楽観主義の逆転現象
・暗い革新?
・左派ポピュリズムの台頭は右派ポピュリズムを呼び起こす
その内容は、日本の政治の保守と革新が対象ではなく、グローバル社会における主として欧米社会における政治状況を対象としています。
それは、日本との違いを明確にする意図を持ちますが、特に欧州における現状と歴史は、常に、過去の植民地政策・帝国主義政策と宗主国・被植民地国、そしてその歴史の進行にともなっての移民問題など、根本的な違いに起因するもので、ここで詳しく述べる必要はないと考えます。
そこで、以下の記述のみ、この節から引用するにとどめます。
グローバル化は保守と革新双方に課題を突き付けたが、より傷ついたのは革新だった。
経済や国力の縮小期には革新は魅力を失い、保守が台頭する機運が高まる。
結果として革新は分裂し、合理主義は大衆運動型の運動に道を譲った。
その合理主義者たちは国によって保守と協力する道を選びつつある。

第7章 日本の分断 から
日本という例外
日本だけは左傾化と右傾化の同時進行のようなシンクロ現象に見舞われずに済んでいる理由。
それは、護憲派と改憲派の対立と日米安保の論点が国の左右対立を規定しているからであり、日本の例外性・独自性を示している、と本書は結論付ける一方、こうも言っています。
仮に憲法改正が実現し、米国の撤退傾向に伴う日米同盟の変質によって、日本の自主防衛と同盟強化が矛盾なく定着していけば、外交安保政策による対立が後ろに引いて、経済的な対立軸と社会的な対立軸が左右対立を代表するようになる可能性もある。
但し、それが近い将来起こるとは考えがたい。もし起これば自民党勢力の退潮につながる可能性もある。
保守からの改革が持つ弱点
憲法と同盟の問題が人々を分断する日本では、経済政策が重要な政治的争点ではないための中間的な落とし所の政策が追求されやすく、結果として極端な政治勢力が台頭する機運にも乏しい。
しかし、そのことは日本が成長や改革ができない欠点を補うものではない。
憲法と同盟をめぐる保守対立の裏では、利益誘導政治が大衆から乖離したところで行なわれていた。
その結果、政治には悪いイメージが付きまとい、特定の利益団体とのつながりのない個人の間で政治不信や無関心が蔓延する。
だが、そうした既存政治批判がマグマのようにたまっていても、経済階層や人種などによる明確な分断がない日本社会では、特定政党への支持には直結しにくい。
1回や2回、人気を博する政党が登場しても持続可能性がないのはそうした理由によるところが大きい。
完全なるポピュリズム勢力が政治を引っかき回していないのも、政治に関心がある一定程度の層が頑固に憲法と同盟をめぐって論争を繰り広げているからである。
この記述部分が、本書で最も重要であり、今後の日本社会を変革していく上でのハードル、課題になる、あるいは課題の一つとすべきと考えています。
そしてこう言います。
保守からの改革には漸進的であるという弱点がある。
その理由は、世間の総意に引きづられるということと、国際的な評判や成長以外の理由で改革しようとする動機を欠いているところだろう。
保守からの改革は、秩序を壊さずに能力とマーケットに基づいて切磋琢磨するモデルをとりがちだ。
革新よりも遅い変化を目指すことこそが保守の本質なのだから。
問題は、今のところ日本では保守に対しての改革の効用を説く形でしか改革を通す道筋を見つけられないことである。
「世間の総意」という表現には違和感を感じる。
雰囲気とか人気、支持率などといったいわゆる「空気」みたいなもので、それらは、責任回避、問題解決先送り、モラトリアムという政治家と官僚に共通の性質によるものと感じている。
もちろん、その根底には、先の「利益誘導」や「既得権保守」が判断基準にあると言っても良いだろう。
もし、立憲民主党が「保守本流」と本気で言っている(だろうが)ならば、変化の速度も内容も期待できないことになる、まさに暗い革新は暗い保守と同義になってしまう。
三浦氏の批判にも、なるほどと感心させられる点をあちこちに見る一方、矛盾やほころびも見えてきました。
その傾向は、次節でも続きます。

政権が直面する課題
日本の課題はシンプルに出揃っている。
持続可能な社会保障のための改革、超高齢化時代への対応、人手不足への対処、生産性の向上、産業構造の転換、グリーン成長への投資、低すぎる最低賃金の是正、安全保障確保のなど多岐にわたる。
与野党ともそれぞれの課題は認識しているはずだが、目標だけでなくそれを実現する方法論が肝心である。
とはいえ、人々が政治全般に期待を、官邸がすべて叶えるなどということは不可能なので、いかにして官庁や専門家の協力を取り付けるかが課題になる。
現在の官僚組織が十分に時代の要請に見合ったものになっておらず、改革は必要だが、その改革も官僚機構の協力を取り付けることなしには進まない。
号令をかけても、それに見合った動きをしなければ政策は実現しない。
いかにして人々の期待に応えるかということを中長期の目線で考えれば、結局は適切な課題の設定と行政の自己改革に行き着くのである。
確かにシンプルだが、簡単ではなく、複層・重層化し、総合的かつ専門的であるため、従来の縦割り行政では簡単に改善・解決できるものではない。
かといって、その弊害を取り除くためデジタル庁とかこども庁とかを新たに創設すればうまくいくとも思えない。
むしろ、大臣ポストを都度増やし、関係官庁のスタッフを分散・分解し、一つに集約したところで、一気に調整とガバナンスが発揮できるものでは決してあるまい。
まずそのマネジメントをできる政治家が不在だし、改革行政を統括する官僚に、抜きん出たリーダーシップと革新能力と情熱を持つ人材を期待できるだろうか。
また、中長期の目線で考えた、10年・20年・30年スパンの政策とそのマネジメントプランを、政党も政府も、そして官庁・官僚も提示・提案できないこと自体に問題がある。
それが、行政の自己改革に委ねられても、一体誰がその当事者であることを認識するだろうか。
そもそも、行政改革の再定義というか、新たな行政改革の意味・意義、目的の構築が真っ先に行なわれなければならないのだが、その声かけとマネジメントを担う者、組織が定まらないことに日本社会の根本的な問題があるのです。
行政の自己改革が自浄的に行なわれるはずもないことは明らかなので、これに先行して、行政改革を統括・統制・創造する政府と立法府に改革するための政治改革を行うことが不可欠になるわけです。

「言葉」による競争が必要な理由
最終章最終節に至りました。
かつて流行った「政権交代」という言葉は、現時点ではむなしく響かざるをえない。
(略)
民主党政権の失敗は政権交代に悪い印象ばかりを残した。
日本においてただでも弱い革新は分裂の一途をたどり、改革者としての旗印も政策の方向性も失って漂流する。
そして、自民党が改革の旗印と政策の整合性を共に担当し、半ば独占するようになる。
菅内閣は幾つかの具体的な分野において行革を断行する構えを見せており、合流して最大野党となった新生立憲民主党から注目を奪った。
政権交代が起きないことで、革新はますますシングル・イシューの異議申し立てに偏ってしまう。
もしも自民党政権による改革が成功すれば、日本においては保守と革新という二項対立すらも崩れてしまうかもしれない。
「菅行革内閣が行革を断行する構え」というが、それが真の行革と認識しているものはどの程度いることか。
安倍前内閣以来、官邸主導がうまく機能しなかったために、一つひとつ、個別に風呂敷を広げているレベルであって、恐らく、全体像や目標とする姿を当初に描きえていないことで、成功するとは思えないのだ。
これが自民党の常套手段であり、目標とするものを描かない、描けないから、なにかやったことすべてが実績・成功と自画自賛できるやり方なのである。
一方、立民が真の保守を名乗る戦術に出たことは、自らの存在意義・価値を低下させることという認識をも放棄したことになり、存在自体の大義さえ失ってしまうリスクを抱えることになりかねないのです。
ところでこの節では、自民党の派閥競争の本来の意義を示しつつ、現状のそれは、与野党の権力闘争の代替物たり得たとしても、政策論争の代替物にはなりにくい、とし、以下提起します。
万人を平等に位置づける民主主義をしっかりと機能させるためには、政党というプレーヤーの「言葉」による競争が欠かせない。
だからこそ、私たちは政党間の競争を必要としており、その競争には利害をめぐる権力闘争の側面と理念を語る「言葉」の双方が伴っていなければならない。
(略)
表の対立軸が機能せず競争が働かないと、その分の空白を埋めるために、真の権力闘争は裏に潜り、また別の原理が働く。その一つの典型が派閥政治である。
(略)
一般社会にこうした裏で起こっていることを説明するのは困難だ。
政界における果てしなき利害をめぐる闘争と人間関係の積み重ねによる阿吽の呼吸は、叙述には向いているが概念化することは難しいから、評論の対象とはなっても学者の研究にはなかなか向かない。
当事者たちだけで話が運ばれ、一般的な議論が成り立ちにくくなる。
そして、人々はそんな政治に対して関心を低下させる。
随分、裏の政治社会のことに詳しい三浦氏のようです。
理念ではなく、利権にまみれた政治・官僚世界を肯定するかのうようです。
それが政治の世界、政治の社会のことだよ、と。
最近では、その阿吽の呼吸は、「忖度」と呼び名を変えて、利害関係者間にマスコミも加えて、裏バージョンの表バージョン化さえ、当たり前のように進行し、まかり通ってきている。
決してそれが望ましくないことと批判・非難はしていないのです。
本来、そのあたりを明確な対立軸の一つとし、経済および社会政策とも関連付けるとともに、それらの政策の軸に、大義と理念と実現性を一体化したリベラル、改革政策を据えればよいのです。
ご丁寧に、何度も同様なことを三浦氏は繰り返します。
政治においては、やはり表の対立軸がある程度の役割を占めていなければならない。
そのためには、憲法や日米同盟だけでなく、もう少し多様な価値観や理念に基づく分断を政治に反映させることがどうしても必要である。
多様な価値観や理念に基づく「分断」。
なぜ「違い」「対立」ではなく「分断」なのか。
その理由が、本書のタイトルを「日本の分断」としたことと合わせて、本書の最終章の最終節を「分断を無暗に恐れない」としたことで示された感じがします。
煽動者の感覚に近くなってきました。
「分断」の方が勢いを感じさせ、競争引き起こす原動力になるといいたいのでしょうか。
それこそ、暴動が日常化していたり、テロが予想外のことではない社会や、過激な抗議行動も支持されつつある一部の先進国の状況など、所詮他人事、多国事という感覚なんでしょうね。
なにせ日本の分断は、ゲーム感覚のものと言うのですから。

分断を無暗に恐れない
まさに最終章に至って、筆者の本音が余すところなく示されてきました。
分断とは必然的に生じるものであり、たしかに不毛な部分もあるが、完全になくすことができるわけでもない。
政治的な左右の分断以前の問題として、私たち人間は分断されてしまうからである。
人間をはじめに分断するものは、属性であり立場だ。
そもそも、ほとんどの人は自分の立場しか理解できない。そうした個人が社会的な接触を通じて互いに衝突を繰り返すのが人間社会である。
人びとは、世代、人種、性別、収入の多寡、才能の差、美醜、習慣、職業分野や職能などで簡単に分断される。
(略)
政党の役目には、特定の利害を代表する要素と、一貫性のある政策をまとめ上げて提示し社会にさまざまな政治的論点を惹起する要素の二つがある。
(略)
(しかし)残念なことに日本の政党はとりわけ、一貫性のある政策をまとめて提示する力に欠けている。
一貫性のある政策をまとめて提示する力に欠けているままに放置しているのが、先述された、利権誘導型政治、裏の利権闘争の常態化などに因があるわけで、ここでは自民党批判を強く張らねばいけないのですが、そんな気持ちはないようです。
最後にこう締めくくります。
民主主義が当たり前になった結果として、社会の分断に注目が集まり、与野党による価値観の二極化が批判されているが、政治による分断は、それが内戦ではなくゲームにとどまる限りにおいて存在意義を見直すべきなのではないだろうか。
人びとに政治参加を促し、政治を活性化させようと思うのならば、あらためて健全な中身を見極め、そして将来における分断のあり方を考えることが必要なのである。

侮られた立憲民主党に、評価を覆す気概と理念と政治活性化の戦略はあるか
三浦氏によれば、今現在、当たり前の民主主義が成り立っているということになるのでしょう。
その結果起きているさまざまな社会問題自体の分断化も、民主主義の結果ゆえやむを得ないもの、ということになるのでしょう。
一般の人々が及ばない、裏の、利権と権力欲に満ちた政治と行政のプレーヤーと企業組織のプレーヤーとのゲーム。
すべて民主主義のなす、合理的で、合法的な営為であり結果であると。
内戦でなければ、分断に苛まれている人々もゲームに参加する民主主義社会ニッポンのメンバー。
おかしな道理を最後に押し付けてきたものです。
「健全な中身」とすべきなのは、政治家・政党の責任であるはず。
「言葉」の用い方・解釈の自由性、恣意性も最後に打ち出されました。
保守本流などと馬鹿げたことを、受けを狙って言い出したことで、日本のリベラルの命運は消えかかっている。
そう悲観的に考えることもないのですが、本書で、見透かされたかのようにあしらわれている野党第1党立憲民主党。
できることならば、本書を材料として、戦略と呼ぶことができる長期ビジョンと望ましい日本社会を構築する政策を掲げてほしいものですが・・・。

2050年を社会変革目標到達期とした総合的政策構想・提案へ
その確認のために、今回の<『日本の分断』「日本人価値観調査」から>シをリーズと、先に終えている<『枝野ビジョン』を読む>シリーズとを突き合わせてみる作業が必要と考えています。
その結果として、立憲民主党を大批判する可能性もありますし、やはり立民しかない、と思い直して激励することになるかもしれません。
その際、以前触れた『左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学 (講談社現代新書)』『「リベラル保守」宣言(新潮文庫)』なども紹介する機会を持つかもしれません。
そしてまた、当サイトなりの、日本社会の変革目標を2050年を到達期として想定し、総合的政治イシューに足る政策起案の基盤として構想・提案したいと考えています。
望ましい政党・政治グループの形成にも想いを寄せながら。

「日本人価値観調査」による<社会・経済面タイプ分類>
1.<保守>
⇒ 従来からある社会秩序を維持することを望み、伝統的な文化や価値を守るために国家の役割を期待する傾向にある。
他方、経済分野における政府の役割や民間企業への介入についてはより懐疑的で、民間主導の経済成長を重視し、税制も成長に資するものを支持する傾向にある。
2.<介入的保守>
⇒ 従来からある社会秩序を維持することを望み、伝統的な文化や価値を守るための国家の役割を期待するとともに、経済においても国家主導の産業政策や再分配を望む傾向にある。
経済と社会の両面において、政府に大きな役割を期待することで、国家としての一体性や秩序を保ちながら不平等を減らすことを望む勢力であると自らを定義しているが、成長への関心は二次的。
3.<リベラル>
⇒ ライフスタイルに関する個人の選択を尊重し、多様性と少数者の権利を信じている。
社会正義のための国家による介入には肯定的で、格差是正や少数者の権利保護のために積極的な国家の役割を期待する。
成長への関心は二次的で、資本主義の行き過ぎを是正する最適な政治体制を望む傾向にある。
自由を信じている一方で、社会的な価値観は収斂すべきだと見なす傾向にある。
4.<自由(至上)主義>
⇒ 自由を基調に物事を捉えており、経済と社会の両面において国家の介入に警戒的である。
国家主導の経済政策や国としての一体性の保持よりも個々の企業体や個人による選択の自由を重視している。
多様性や少数者の権利を信じているが、国家による介入に警戒心を持っていることから、自発的な選択こそが最適な秩序を生むと考えている。
「日本人価値観調査」による<外交安保タイプ分類>
5.<外交安保リアリズム>
⇒ 憲法改正や日米同盟強化、自衛隊の役割拡大などに賛同する立場であり、現実主義に基づいて一定の軍備を必要とする考え方。
6.<外交安保リベラリズム>
⇒ 憲法改正や日米同盟強化に反対し、自衛隊の役割の拡大にもくみしない立場で、より限定された軍備を望む考え方。
(参考):価値観診断アンケート構成と回答項目・診断方法
◆外交及び安全保障について
・日米同盟をもっと強化すべきだ
・今後、日本の防衛予算はもっと増やすべきだ
・中国は領土的野心を持っていると思う
・日本は将来的に、核保有を目指すべきだ
・韓国に対しては歴史的問題で妥協すべきではない
・憲法九条一項二項は維持したうえで自衛隊を明記する憲法改正案に賛成だ
・集団的自衛権の行使が一部容認されたことに賛成だ
・国際社会での活動のために自衛隊を積極的に活用すべきだ
・テロ対策の強化のために国による監視を強めるべきだ
⇒ あなたの外交・安保に関する価値観は 点
◆ 経済問題について
・多少の格差を生んでも、経済成長は大事だ
・公共事業はもっと減らすべきだ
・株価が上がることはいいことだ
・民間にできることは民間に任せていくべきだ
・これ以上高額所得者の所得税の税率をあげるべきではない
・福祉をこれ以上充実させるなら増税すべきだ
・法人税をこれ以上上げるべきではない
・自由貿易には賛成だ
・生活保護等の貧困対策にこれ以上予算を使うべきでない
⇒ あなたの経済的価値観は 点
◆ 社会問題について
・夫婦別姓に反対だ
・同性愛者を特別扱いすべきではない
・日本の伝統行事をもっと大事にすべきだ
・外国人労働者の受け入れ拡大には反対だ
・外国人観光客はこれ以上増やすべきではない
・国会議員の一定割合を女性とする制度の導入には反対だ
・親のしつけの一環として多少の体罰はやむを得ない
⇒ あなたの社会的価値観は
<回答選択肢>
1.とてもそう思う
2.まあそう思う
3.あまりそう思わない
4.まったくそう思わない
5.どちらともいえない/わからない
<採点方法>
各設問で、1を選んだ場合は2点、2を選んだ場合は1点、3を選んだ場合はマイナス1点、4を選んだ場合はマイナス2点、5を選んだ場合は0点とし、すべての点を合計したものを設問数で割る。

コメント