以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズ。
序論としての初めの2回の投稿は以下。
◆ 資本主義、資本論、社会主義から考えるコロナ後の日本の政治・経済・社会(2021/4/19)
◆ 経済重視の左翼対脱経済のコミュニズム:資本主義をめぐるこれからの政治と経済(2021/4/20)
・『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著::2021/3/30刊)
・『人新世の「資本論」 』(斉藤幸平氏著:2020/9/22刊)
・『いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 』(池上彰・的場昭弘氏共著:2020/12/30刊)
初めに取り上げたのが『人新世の「資本論」 』(斉藤幸平氏著:2020/9/22刊)。
<『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済>と題した、以下の4回シリーズ。
◆ 帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1(2021/4/25)
◆ なぜ今マルクスか、「人新世のマルクス」:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-2(2021/4/27)
◆ 資本主義と同根の左派加速主義大批判:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-3(2021/4/29)
◆ 脱成長コミュニズムというユートピアは実現可能か:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-4(2021/5/2)
次いで、『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著:2021/3/30刊)を題材とした以下の<『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム>シリーズ。
◆ 資本主義リアリズム、加速主義、閉塞状態にある資本主義の正し方:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-1(2021/5/7)
◆ 知らなかった、民間銀行の濡れ手で粟の信用創造:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-2(2021/5/9)
◆ 信用創造廃止と貨幣発行公有化で、資本主義と社会はどうなるのか:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-3(2021/5/11)
◆ 資本主義脱却でも描けぬ理想社会:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-4(2021/5/13)
そして最後に取り組んできた、『いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 』(池上彰・的場昭弘氏共著:2020/12/30刊)を題材にしてシリーズも以下の3回を終え、今回の最終回を迎えるに至りました。
◆ 格差拡大の暴走を制御できない資本主義:『いまこそ「社会主義」 』から考える政治経済社会システム-1
(2021/5/15)
◆ 社会主義の多様性・多義性を知っておこう:『いまこそ「社会主義」 』から考える政治経済社会システム-2(2021/5/18)
◆ 紙一重の右と左の国家主義:『いまこそ「社会主義」 』から考える社会経済政治システム-3(2021/5/21)
第1章 資本主義の限界 - 格差拡大という難題
第2章 社会主義の挫折 - なぜ格差を解消できなかったのか
第3章 国家主義の台頭 - 自国ファーストが招く危機
第4章 そして、未来へ - われわれは何を選ぶのか
という構成の最後の第4章は、<そして未来へ-われわれは何を選ぶのか>です。

<第4章 そして、未来へ-われわれは何を選ぶのか>から
資本主義が成長を前提としており、その行き着く先が過剰生産、過剰消費、地球環境危機、そして行き過ぎた金融資本主義の破綻。
こうした脈絡で資本主義の終わりとポスト資本主義を考える。
違いはあれ、こうした共通した認識・視点から先述した3冊を取り上げてきました。
第1項 初めての過少消費の世界 ー 経済学の未知の領域
1)資本主義経済を支えてきた衒示的消費
本章最終章では、コロナ禍で一変した生活において必要としないものを多く感じ、実際に消費しないものが増えた。すなわち、過少消費の世界に踏み入れたと、言います。
そして、資本主義社会における消費は、「衒示的(げんじてき)消費」()みせびらかしの消費であると。
これが資本主義経済を支えてきたのだが、コロナにより経済学の未知の領域に入る可能性を指摘します。
2)人口減少とコロナによる消費をしない社会
もともと私などは物欲がないので、モノを持たないですし、夫婦ともに健康に不安があるので食べるものも栄養を考える食生活。コロナ以前は、少しは夫婦でランチや喫茶で外食する機会があったのですが、コロナでそれがほとんどなくなりました。
年金暮らしの高齢者の多くは、もともと生活コストは低額。
高齢人口が増え、全体の人口が減少する社会は、確かに自然と消費が減少することになります。
3)ベーシックインカム、地域通貨という議論と選択肢
長引く経済の停滞を復活させるための方策として、コロナ禍において並行して論じられることが増えたベーシックインカムについて、本章で取り上げています。
それについては、先行して、ベーシックインカム、ベーシック・ペンション専門サイト http://basicpension.jp で、以下の記事として取り上げましたので、できましたら、チェックして頂ければと思います。
◆ マルクス・マニア、的場昭弘氏のベーシックインカム認識と限界(2021/4/24)
基本的には、的場氏は、財源問題を盾にして懸念を示し、代わって「地域通貨」の検討の余地を示します。
しかし、地域通貨であっても、というか、であれば一層、地域財政でどうするかの問題が一層困難になる可能性があり、腰が引けた、ほとんど真剣に考える余地などない話にとどまり、話全体のトーンが下がっていきました。

第2項 「社会的共通資本」を取り戻す
1)「社会的共通資本」の意味・意義・範囲を問い直すべき
近年、日本を含め先進国は、フリードマンらが提唱した新自由主義でやってきたが、そこで効率化を進めた結果、コロナ禍のような有事の際にバッファ(余裕)がなくなっていることを経験した。
何かあったときに対処できず大変な事態を招く。
そのフリードマンとも論争を繰り広げた経済学者の宇沢弘文が『社会的共通資本』という概念を提唱した。
その範囲は、時代的、地域的な判断も伴い、絶対的な客観性はないけれど、それがないとそこに暮らすすべての人が共通に害を被るもの、と言える。
それが何か、いま問い直す必要がある、としています。
2)次世代に膨大な債務を残す日本の現状
この項では、「社会的共通資本」を含め、病院を事例に話を展開しています。
その内容は省略しますが、「社会的共通資本」に必要なものを含む、さまざまな社会的費用の負担について、コロナ禍で一層積み上がる膨大な財政負担・債務を懸念。
それを次世代に残すことの問題を、ここで、最後に指摘するのです。
先に上げたベーシックインカムに対する懸念と同根の認識。
それを持ち出すからには、その対策、社会主義においてはどう考えるのか。
ここで深く現実論、実現可能論を展開すべきではないかと思ったのですが。
3)過去をどう未来に繋げるか、何を残すか
資本主義的か社会主義的かなどという思想の違いにかかわりなく、民主的な議論を可能にし、独裁的かつ国家主義的な動きに抗うためにも、徹底した情報公開、情報共有はなくてはならない要素だと思います。
本書の最後をこう結んでいることには、少々拍子抜けの感があります。
かといって、いまこそ「社会主義」と断定されるのも由としません。
そういう結論を望んで読み進めてきたわけではありませんし。
しかし、詰めの直前に「社会的共通資本」を持ち出してくれたことには好感を抱きました。
ただ、「そして、未来へ-われわれは何を選ぶのか」という最終章のタイトルにふさわしい、未来への期待を持たせる、持ちうる、具体的な選択肢を提示してくれたとは思えません。
いまこそ「社会主義」とは思わないが、だから「資本主義」というわけでもない
<終わり>にで、的場氏が心を込めて書いたであろう文章を紹介します。
いずれにしろ世界は、経済成長を重視するような資本主義的世界から、急激な環境変化を伴う豊かさを放棄し、身の丈にあった世界を構築していく方向へと、新たな価値観を求め、変化していくのではないかと思われます。
(略)
いま、未曾有の伝染病の出現によって、われわれの暮らしの中にある価値観の何かが変わり始めているのを感じます。
本書で「社会主義」をテーマにしたのは、まさにこうした価値観の変容を目の当たりにしているからでもあります。
(ここで言う)「社会主義」という言葉には、一般に流布している社会主義の意味以上のものを込めました。
社会性、すなわち公共性を重視するという意味での「社会主義」です。
物質的な豊かさを追い求めるだけではない、幸福を感じながら暮らせる社会へ。
これからも、資本主義ではない新たな未来を目指しつつ、公共的な社会のあり方を広く議論していく必要があると考えています。
「社会性」すなわち「公共性」を重視する「社会主義」。
では、「社会性」すなわち「公共性」をも重視する「資本主義」はありえないのか。
規律性の高い「資本主義」、放任を意味する「新」を取り払い、規律性を持った「自由主義」「リベラル」を構築できないか。
「資本主義ではない新たな未来」。
『人新世の「資本論」 』『資本主義から脱却せよ』『いまこそ「社会主義」』いずれにおいても、私が同意できる内容としては、それは提示されていませんでした。
確かに現在の資本主義には、あまりにも問題が多すぎます。
そして格差問題を改善・解消できる方法も見いだせていません。
しかし、それは、政治システムが、劣化・退化しているがためのことではないか。
無論、今後の政治イシューの軸の一つに、環境・エネルギー問題があることは言うまでもありません。
そしてその課題は、一国だけの問題ではなく、グローバル社会の関わる問題の一つでもあります。

資本主義、社会主義、民主主義をめぐるこれからの10年、20年、30年:リベラル、自由の意味を問い直す
しかし、(行き過ぎた)「金融資本主義」、あるいは、「新自由主義」というキーワードで語られる資本主義がまず問題となっています。
そして、対極的に、「国家資本主義」が問題として存在します。
そこに、民主主義がどう関わるのか。
そして、どんな政治がそれらの基盤となるのか。
国民国家なのか、グローバル仕様の共同体なのか、全体主義・国家主義国家なのか。
資本主義ではない、新たな未来のための最優先の選択肢として、恐らく「社会主義」をイメージするいわゆる「左派」「リベラル」は、キーワードとして、「共同体」、「地域共同体」、「地域社会」等を掲げることが多いのですが、問題は、その規模です。
国家規模には至らぬ一定範囲での地域・地方規模の色、匂いが濃い共同体のように思われてならないのです。
望ましいリベラル共同体の萌芽や事例として掲げられる多くのものは、どちらかというそのレベルのもの。
それを国家やグローバルレベルに広げるには、やはり、何かしらの組織形態、ヒエラルキーが必要になる。
加えて、現状の個々の国家内においてすら、民族・宗教・人種などの本質的にはグローバルな、しかし、社会経済的にはドメスティックな、解決困難な課題が存在し、日々の社会問題になっている。
それらのベーシックな問題の解決を前提とし、社会主義も、資本主義も、できることならば理想としては、民主主義を軸として、望ましい<社会経済政治システム>を創造できないか。
何度も繰り返し繰り返し申し上げていますが、10年、20年、30年。
そのスパンでの社会システム、社会経済システム、そして社会経済政治システムの創造・構築をめざす考察を重ね、継続させていくのが、当サイトのめざすところです。
行きつ、戻りつしつつ。
但し、戻る地点は、過去ではなく、たった今、のこの時点。
進める歩みを、考察にかける時間を少し長く取ることで、行きつ戻りつの感覚にとどめる。
先を急ぎたいのはヤマヤマですが、能力に応じてとなれば、自ずとそうなります。

なお、最終章で紹介された宇野弘文氏の『社会的共通資本』は、まだ読んでいなかったので、ネットで中古本を入手できたので、近々その概要を紹介したいと考えています。
非常に示唆に富んだ、重要な内容と思いますので。
また、今回連続して取り上げた3冊の後、
『正義の政治経済学 (朝日新書)』(水野和夫・古川元久氏共著・2021/3/30刊)
『人を救えない国 安倍・菅政権で失われた経済を取り戻す (朝日新書)』(金子勝氏著・・2021/3/30刊)
『パンデミック以後 米中激突と日本の最終選択 (朝日新書)』(・2021/3/30刊)
の3冊を一気に斜め読みしました。
これらについても、非常に刺激になりましたので、取り上げる機会をと思っています。
コメント