社会主義の多様性・多義性を知っておこう:『いまこそ「社会主義」 』から考える政治経済社会システム-2

国政政策

以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズ。
序論としての初めの2回の投稿は以下。
資本主義、資本論、社会主義から考えるコロナ後の日本の政治・経済・社会(2021/4/19)
経済重視の左翼対脱経済のコミュニズム:資本主義をめぐるこれからの政治と経済(2021/4/20)

・『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著::2021/3/30刊)
・『人新世の「資本論」 』(斉藤幸平氏著:2020/9/22刊)
・『いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 』(池上彰・的場昭弘氏共著:2020/12/30刊)

初めに取り上げたのが人新世の「資本論」 斉藤幸平氏著:2020/9/22刊)。
『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済>と題した、以下の4回シリーズ。

帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1(2021/4/25)
なぜ今マルクスか、「人新世のマルクス」:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-2(2021/4/27)
資本主義と同根の左派加速主義大批判:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-3(2021/4/29)
脱成長コミュニズムというユートピアは実現可能か:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-4(2021/5/2)

次いで、『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著:2021/3/30刊)を題材とした以下の<『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム>シリーズ。

資本主義リアリズム、加速主義、閉塞状態にある資本主義の正し方:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-1(2021/5/7)
知らなかった、民間銀行の濡れ手で粟の信用創造:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-2(2021/5/9)
信用創造廃止と貨幣発行公有化で、資本主義と社会はどうなるのか:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-3(2021/5/11)
資本主義脱却でも描けぬ理想社会:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-4(2021/5/13)

そして前回から、最後の『いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 』(池上彰・的場昭弘氏共著:2020/12/30刊)を題材にしての考察に入っています。

第1章 資本主義の限界 - 格差拡大という難題
第2章 社会主義の挫折 - なぜ格差を解消できなかったのか
第3章 国家主義の台頭 - 自国ファーストが招く危機
第4章 そして、未来へ - われわれは何を選ぶのか

と、4つの章で構成されている本書。
<『いまこそ「社会主義」 』から考える政治経済社会システム>と題したシリーズの第1回は、
格差拡大の暴走を制御できない資本主義:『いまこそ「社会主義」 』から考える政治経済社会システム-1(2021/5/15)

両氏の対談形式で進められているため、他の2冊に比べ読みやすく、わかりやすいのが特徴。
本稿では、二人の意見を織り交ぜて紹介しつつ、思うところを書き添えていきます。
今回は第2回で、第2章を取り上げます。


<第2章 社会主義の挫折-なぜ格差を解消できなかったのか>から

第1項 上からの社会主義、下からの社会主義

1)コレラと社会主義との関係、そしてコロナ

コロナではありませんが、過去近代ヨーロッパで発生したコレラが社会主義と関係していた。
感染症との因縁話から始まった第1項。
コレラが蔓延した1830年代ヨーロパでちょうど社会主義の議論がなされていた。
貧富の区別なく伝染するコレラの原因が貧民地区にあると考えられたため、労働者の生活実態が取り上げられ、社会主義の理論的なあり方につながった。

自由主義者たちに、経済を発展しながら、社会が伝染病の拡大を防ぐ「公衆衛生」という考え方が発生。
貧困地区の衛生状態をよくすることで拡大を防ごうとしたがうまくいかず、結局国家権力によって公衆衛生を統制による介入を優先することになった。
社会主義には民主主義的、自由主義的な社会主義もありえるという議論もあったが、1840年代に国家が介入する社会主義思想(共産主義と言われることが多い)、国家的中央管理が前面に出てくるようになったというのです。
そして前者は、1850年代に再度コレラが流行したことで、一層国家管理が強化されたことで一気に後退してしまった。
コレラに民主的な社会主義が破れた!

今回のコロナ禍で興味深いのは、本質的に国家権力指向が強いと思われている自民党政府が、国家レベルで緊急事態宣言など強権を発動するかと思われるのですが、実際には真逆で、非常にその判断を躊躇ったということ。
それはある意味、新自由主義発想で、規制するよりも極力自由にという発想からとも考えられます。
しかし、一方、規制すると国がさまざまな財政支援・財政支出をせざるを得なくなり、財政健全化という「財源の罠」に自ら囚われ過ぎているがためなのか。
摩訶不思議な、どうにも責任感も、リーダーシップもない中途半端な政権政党であることを露呈しています。
反対に、中国などは得意の個人の自由・人権などお構いなしの、国家権力の発動で、感染拡大を抑え込んだ。
果たして、日本で仮に立民等野党が政権を担っていたら、どうしていたか。
社会主義とコレラとの関係を同書で読み、抱いた問いかけです。

2)プルードンの社会主義の特徴、そしてソ連の失敗の理由

マルクスのライバルであるプルードンが主張したのは、中央集権的国家ではなく、小さなアソシアシオンに分かれて、それぞれが水平的に民主的合意形成をしていく社会主義で、そもそも国家権力が想定されていなかった。
言い換えればアナキズムで、こうした「下からの社会主義」にマルクスも当初関心を持ってはいたが、エンゲルスの影響もあって、離れていった。
そのため、マルクスは共産主義者で、社会主義者ではないと見ることがある。
社会主義は私有財産よりも社会の計画を主に考え、共産主義は私有財産をどう社会化するに関心がある。
すなわち、アナキストの社会主義は、国家の関与を極力否定することもあり、新自由主義に近いところがある。
但し、前者は民衆の利益を大事にし、後者は資本家の利益を中心にするという根本的な違いがあるわけです。

ソ連型社会主義の失敗の最大の理由は、社会主義とは言っても、内実は中央集権制の官僚制国家そのものであり、あらゆることを官僚が牛耳って動かしていたため。
そこでは集権的国有化を進めたことで、国家独占資本主義となり、国家が利益追求に走り、共産党員がトップを独占し、社会も個人も監視体制の下に置かれてしまう。
いま若者が社会主義を考える時、肥大化した国家権力が自由を奪う「上からの社会主義」を想像し、その体制を忌避することには、なんの不自然さ・疑問もないと思われます。

別に若者に限らず、どの世代にも言えることでしょう。
ただ、本書では、「ソ連」の失敗を論じてはいますが、現在の「ロシア」に関する記述が殆どないのが残念な気がします。

3)柔軟?な社会主義

一方、中国の社会主義はそれとは異なり、長い対日戦争の中で生まれた民衆運動が基にあると。
しかし、農業を中心とした下からの社会主義であったものが、共産党政治においては、ソ連型の発想を輸入したが、中ソ国境紛争の後、独自路線を歩むことに。
それ以外に、ユーゴスラビアにはパルチザンという解放戦線があり、クロアチア、スロベニア、セルビア等には共産党が束ねることが困難な民族対立があった。
その他の複雑な背景をも加え、それゆえに、それぞれオリジナルな社会主義運動が展開されてきた事情があったと言います。

ソ連における社会主義の変貌と崩壊のプロセスを初め、周辺東欧諸国における社会主義諸事情は、可能でしたら同書で確認頂ければと思います。
民主主義にもさまざまな歴史と態様があるように、社会主義においても同様でしょう。
その中で、果たして、完全とは言えなくとも、まずまずの社会主義国家と評価できる国があるのか否か。
残りの項で確認します。

っっl




第2項 解決できなかった難題 ー 社会主義の欠点


1)マルクスの罪と世界市場に組み込まれた社会主義

資本主義と比較して社会主義に大きな欠点があるとすれば、どうしてもドグマ(教義)があって、そのドグマが権威を生み、それがさまざまな発展をとめてしまう傾向がある。

資本主義は、私たちの現実の暮らしの中から出てきて、理論はあとから付けられたもの。
社会主義は現実に存在しなかったので、頭の中で考え出されたがゆえに、極めて理論的な側面がある。
原理原則があって、それらが破られないように政府が規制していく。
問題はその部分。
(略)
自由を担保した社会主義をどうやってつくっていくかが課題となる。

社会主義には、マーケットメカニズム(価値法則)がない。
自律的に働かないことによって、さまざまな問題が起きてくる。
一方、新自由主義は、マーケットメカニズムに極端に任せている。
それで貧富の格差を生んでしまう。

資本主義のもとでは労働者の労働力が商品化され、それを売るしかないんだ、と。
それが非人間的な資本主義社会をつくっていく。
だけど、労働力の商品化を排除できる社会なんてできるのか。

労働力の商品化問題は、資本の国有化や共産党による計画化だけでは解消できないのだが、マルクス自身、認識はあっただろうが、その解消策を具体的に示していなかった。

そこに社会主義の停滞、あるいは逡巡、あるいはドグマがありながら異なる地域で、異なる展開がなされた理由があるわけです。
そのマルクスの怠慢というわけではないですが、継続して行っていた彼の研究の後を執拗に調べ、彼が真にめざした社会主義論と資本主義批判論を明らかにしたのが、初めに取り上げてシリーズ化した人新世の「資本論」 です。

そのマルクスに対して、

プルードンは、経営参加と労働を提唱。
そういうことを許容する組織体を作れば、労働力の商品化は解決できると。
しかし、自主管理は高度な民主主義国でないとできない。
働くと同時に、自由に自分の意見を言うには、教養の高さと、活動への積極的意志が必要。
プルードンは、そういうレベルの活動を求めた。
教養もない、発言する意欲もないと、結局、トップの人が勝手にやるだけになってしまう。

どうということはない。
時代を現代の日本に移すと・・・。
現在の一応民主主義国家であるはずの日本では、トップ自身にさえ教養も、自身の責任ある積極的な意志すら持ち得ていない恥ずべき状況なのです。
これは、脱線ですね。

それはそうとして・・・

2)積み残された社会主義の課題:資本主義と社会主義との相克を調整する民主主義

厳しく言えば、資本主義の先進国から見たら、社会主義と言われている地域も、単なる資本主義世界市場の外部市場。
それを内部市場に組み込むことによって、自分たちと同じような思想構造をもつ国に変えていく。

ことはそう簡単に進まず、自ら内部市場を席巻し、国家資本主義というより強権に基づく思想による共産主義的・社会主義的帝国主義国家を打ち立てようという野望・野心を抱く国家が出てきているわけです。
それに対する批判を、内政干渉だと跳ね付けて、外部拡張と内部保守との矛盾を盾にする現代の中国。

また少し遡ると、後進諸国が資本主義先進国に追いつくための一つの経済成長の手段として、国家が手動する「開発独裁」があった。
それも、世界市場の発展で、インドネシア、フィリピン、ベトナムでも行われた開発独裁の必要性を消滅させる結果となった。

そう考えると、資本主義がどう、社会主義がどう、など議論している場合ではない。
あるべき民主主義をどうこれから構築すべきか。
その民主主義の中で、資本主義の課題と社会主義的な課題をどう折り合いを付けていくか。
そういう視点に戻ることが適切かつ必要と感じています。

第3項 世界各地で社会主義が広がった理由

1)総力戦としての3つの社会主義的国家権力介入

第一次世界大戦と世界恐慌を経て、多くの国では「総力戦」によるある種の社会主義的国家介入モデルをつくったとして紹介するのが、次の3つ。
・「ソ連型社会主義」:ロシア革命も、第一次世界大戦の影響を受けた、国家が生き残る一つの選択肢
・アメリカによる「ニューディール型国家記入主義」
・「ファシズム」:ドイツのナチスなど採用
そういう意味で、社会主義というシステムが未だに存続しているといいます。

2)社会保障概念を民主主義・資本主義に持ち込んだ社会主義

現実の社会主義から離れて、理論的に社会主義を見ると、いま存在している資本主義には、医療保険や年金などの社会保障制度のように、社会主義がモデルとなったシステムがたくさん入っている。

こう言っていますが、果たしてそれらが社会主義をモデルにしたものと断言できるか、私には疑問です。
「社会主義的」と後から理屈を付けることはできますが、イギリスの救貧法や以前の近世・近代に社会保障・社会福祉的な施策はあったわけで、社会主義の発生起源をどうするかによって、見解は異なってきます。
「社会」や「共同体」概念と実態は、古代・中世からあったわけで、救貧・施し・福祉的な発想と行動は、根源的に人、個人の精神とその構成による社会に在ったものと考えます。

ある意味、それは、社会主義思想の独善性を表すもの。
強すぎるかもしれませんが、そう感じています。
こじつけっぽく聞こえるかもしれませんが、それらは、博愛、あるいは民主(主義)的発想からの行動・施策でもあると言えるのではないでしょうか。

一歩進めれば、社会主義的な政策は、どこの国にでも展開する可能性が高く、それは、民主主義的なものでもあるとなるのです。
こうした共通性を取り除いて行った先に、どんな違いが残るのか。
そこが肝腎な課題と認識すべきでしょう。

3)議会制民主主義による社会主義アプローチ

一方、ソ連の社会主義は本当の社会主義かと疑ったのが、西欧諸国のマルクス主義者。
それらも踏まえ、あるべき社会主義を考えると、その可能性を担う存在として、ドイツ社会民主党やフランス社会党などを挙げています。
これは、マルクスが第一インターナショナル活動で提案した、最も発展している先進国が議会制民主主義によって社会主義になっていく、そのことによって世界が社会主義になる、というものを現実のものとしてイメージ化するうえで、多少の役には立つでしょうか。

4)多様な社会主義の可能性と限界

また、現実の社会主義国として、周辺諸国にも貢献している医療や教育にも力を入れているキューバを紹介。
当時はもてはやされたものの、内実は内部の権力闘争だったとする文化大革命によって「失われた世代」が生まれ、その後、現在の習近平独裁へと続く中国共産党による社会主義を説明。

それはまた、社会主義は、アジア、中南米、アフリカなどに広がるなど、非ヨーロッパ的な思想をも含むというわけです。
確かに、社会主義が資本主義による収奪という形式を徹底的に批判し、自分たちの地域、民族の誇りを取り戻す一つの手段としてのマルクス主義を追認する上で十分な証といえるでしょうか。

それらをひっくるめると、オルタナティブな社会主義が生まれる可能性があったと結んでいます。
が、本当の本章の結びは、こういう内容です。

 中国は漢民族の国というのは事実に反する。
少数民族が辺境と言われる地域に集中して暮らしている。
 歴史的背景、宗教的違いで言えば、新疆ウイグル自治区とチベット自治区は中国にとってのアキレス腱。
前者では、東トルキスタン共和国というのができたこともあり、トルコ系の人たちがいて、イスラム教。
 いま、中国は必死になって両者を抑えようとしている。
今の中国に中国共産党という縛り付けるものがなくなったら、ここはバラバラになり得ると思います。

すなわち、社会主義は、民族・宗教・歴史を克服して、唯一の思想に結束させる力は、未だないものということになります。
もちろん、その多様性・多義性を否定するものではありませんし、もしあり得るならば、それらの中から、持続性のある望ましい<政治経済社会システム>が形成されるに超したことはありません。

基本的なスタンスとして、社会主義を望まない私とその理由

今回の記述は、グルグル同一円周上を回っているようなものになってしまいました。

固定観念ができていての忌避感・拒絶性と言えなくもないかもしれませんが、社会主義は好みません。
その最大の理由は、「自由」と「平等」に関する考え方にあるような気がしています。
こういう観念的・情緒的な課題については、突き詰めて考えてもしようがないので、簡単に述べておきたいと思います。

稚拙な考えですが、社会主義にもヒエラルキーが存在し、その持続・継承には、一定の規範・法律が不可欠であり、そこでは、すべての個人に自由が保証されることは決してないだろう、という理由です。
国家と個人との関係がどのように示され、それがどのように機能するのか。
労働、所得、財産、家族、教育、そして何より精神の自由について、国家と個人はどういう関係が形成され、保たれていくのか。

もう一つ、別の視点からは、どんな社会体制であろうと、人間の精神構造は古今東西変わるものではなく、善悪、喜怒哀楽含め、犯罪を含め、社会的行動としてさまざまな社会問題が発生するということ。
それは決して社会主義体制において例外ではなく、それらが、社会主義の危うさに影響を及ぼす可能性があること。そこで再度、国家権力のあり方が大きな問題になるであろうというもの。

やはり国家権力の所在と行使のあり方が、納得のいくレベル、内容で示されない限り、安易に賛同するわけにはいかない。

そういう意味からも、次回第3章のテーマ、<国家主義の台頭-自国ファーストが招く危機>をしっかり確認することにします。

関連記事

最新記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  






















TOP