
政治に殺される! 宝島社、2021年5月11日付日経掲載政府批判全面広告から
昨日2021年5月11日付日経に宝島社が、全面広告を掲載した。
おりしも、既に出されていた東京都等の緊急事態宣言の期間延長と新たに適用対象県が増える5月12日前日の掲載である。
右上隅に「緊急事態」と付した当広告の文面は、以下のとおりである。
ワクチンもない。クスリもない。
タケヤリで戰えというのか。
このままじゃ、政治に殺される。
私たちは騙されている。
この一年は、いったい何だったのか。
いつまで自粛をすればいいのか。
我慢大会は、もう終わりにして欲しい。
ごちゃごちゃ言い訳するな。
無理を強いるだけで、なにひとつ変わらないではないか。
今こそ、怒りの声をあげるべきだ。

政治に殺される!
使用された写真は、ご覧頂いて分かる通り、女子児童が竹槍を用いての戦時中の教練の様子を撮ったもの。
「戰え」という漢字は、旧字体。
そしてコロナウィルスを赤くして、あたかも日の丸に見立てた構図。
初めは誰が広告主か分からず、広告主不明・不詳の前代未聞の政府批判広告かと思ったのだが。
左隅に、目立たぬように、「宝島社」と小さく社名を配置。
その心意気・気概に大きな拍手を送るとともに、主旨・主意に強く賛同するものである。
ここ数年、政権与党寄りの記事掲載に終始してきた日経経営陣は、この宝島社からの広告掲載要請をどう受け止め、どう感じて掲載しただろうか。
相当の広告費収入があったわけだが。
マスコミ自体が、自らこうした広告を、自身の媒体を用いて掲載してもよさそうなものだ。
今回の宝島社の着眼とは異なる視点での、コロナを巡る政治・政府批判がもっと出てきてもよいと思う。
東京オリンピック・パラリンピックの開催・非開催の判断すべきタイムリミットが迫りつつあるなか、政治不在のこの国をどう変えていくべきか。
それも含め、じっくり、そして課題によっては早急に、議論検討し、合意形成し、継続して取り組むべき事態・状況が、これから永く続く。
課題の大きさ・多さを考えれば、国民投票改正法云々を優先している状況ではあるまい。
やるべきことがまったくズレており、見えていない、そして考えていない内閣・国会議員・官僚、その政治と行政。
目の前のことさえしっかり対策できないのだから、これからの10年、20年、30年を見据えた国と社会、そして国民とその生活のあり方を構想する政治を期待することは無理なことか。
いよいよ私たち国民、一人ひとりのあり方を考える必要があることも意識・認識し、心して歩んでいくべきだろう。
自らの宝島を失うことなく、心身も、土壌も豊かな宝島である日本という新しい時代、21世紀の国創りをめざして。

この記事へのコメントはありません。