知っていましたか民間銀行がお金をただで創る特権を持っていることを:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-1

社会政策

最近読んだ以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズ。
序論としての初めの2回の投稿は以下。

資本主義、資本論、社会主義から考えるコロナ後の日本の政治・経済・社会(2021/4/19)
経済重視の左翼対脱経済のコミュニズム:資本主義をめぐるこれからの政治と経済(2021/4/20)

・『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著::2021/3/30刊)
・『人新世の「資本論」 』(斉藤幸平氏著:2020/9/22刊)
・『いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 』(池上彰・的場昭弘氏共著:2020/12/30刊)


次に、初めに選んだのが『人新世の「資本論」 』斉藤幸平氏著:2020/9/22刊)。
『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済>と題して、以下の4回にわたってのシリーズ。

帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1(2021/4/25)
なぜ今マルクスか、「人新世のマルクス」:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-2(2021/4/27)
資本主義と同根の左派加速主義大批判:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-3(2021/4/29)
脱成長コミュニズムというユートピアは実現可能か:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-4(2021/5/2)


そして、今回から、『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著::2021/3/30刊)を題材として、これからの社会経済システムのあり方について考えたいと思います。

初めに、同書の共著者である井上智洋氏に拠る<第3章現代資本主義の問題点><第5章銀行中心の貨幣制度から国民中心の貨幣制度へ>及び松尾匡氏担当の<第6章信用創造を廃止し、貨幣発行を公営化する>の3つの章に焦点を当てて、基本的なことを確認します。

井上智洋氏については、既に当サイトで以下で取り上げてきています。
井上智洋氏提案ベーシックインカムは、所得再分配による固定BIとMMTによる変動BIの2階建て(2021/2/24)
朴勝俊・山森亮・井上智洋氏提案の「99%のためのベーシックインカム構想」ー1(紹介編)(2021/4/8)
朴勝俊・山森亮・井上智洋氏提案の「99%のためのベーシックインカム構想」ー2(評価編)その意義と課題(2021/4/9)


<第3章 現代資本主義の問題点>から

「加速主義」は「資本リアリズム」からの脱出方法か?脱労働社会との関係は?

資本主義では、資本の投下とその増大という、資本の増殖運動が展開される。
ソ連型社会主義では、この資本の増殖運動を民間企業の代わりに国家が担った。
それは資本主義のオルタナティブではなく、「国家資本主義」の一種でしかなかったのだが、その失敗によって、資本主義がまったくの出口なしであることが明らかになり、左派・左翼にはさしたる展望も理念もなくなった。
この出口なしのように見える資本主義を「資本主義リアリズム」という。

その出口なし資本主義リアリズムを、そのダイナミズムを加速することで、極限において資本主義からの脱出を図ろうという思想が「加速主義」であるとして、ここで紹介しています。

実は、加速主義については、先述の『人新世の「資本論」 』シリーズ内の
資本主義と同根の左派加速主義大批判:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-3(2021/4/29)
でも取り上げました。

井上氏は、(自身が待望するという)AIなどの自動化技術が進歩し普及した結果としての、直接的な生産活動を機械だけが行う純粋機械化経済」が実現し、人々が生活のための賃金労働をしなくても良いような「脱労働社会」が到来することが、ある意味で、その加速主義に通じていると見ているのです。
(参考)『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書)


正すべき現状の資本主義の課題

資本主義の最も基礎的な定義の一つとしての資本の増殖運動による経済に加え、市場経済の全面化と、市場で交換の媒体として機能している貨幣に関する制度が「銀行中心の貨幣制度」になっていることを、井上氏は指摘。
この市場経済を計画経済に置き換えようとした「ソ連型社会主義」が機能せず失敗。
その理由を、同氏はこう語ります。

私たちが廃棄すべきだったのは、市場経済ではなく、銀行中心の貨幣制度の方だった。
国民の多くは、お金がどのように創られているかを知らない
(例えば)主にお金を創ってるのが、日銀のような中央銀行ではなく、みずほ銀行やりそな銀行といった民間銀行であることを知らない。

こうした井上氏の指摘は、同氏による『AI時代の新・ベーシックインカム論』にも、書いてあったのですが、初めの頃は、どういうことか私には意味が分かりませんでした。

本書ではこう続けます。

銀行こそが「お金を創る」という特権を政府から与えられている
そして、その分私たちは得られるべきはずのお金が得られず、家を建てるにもローンを組んで銀行からお金を借りて利息を払わなければならない。
このような不正を正すこと、つまり、「銀行中心の貨幣制度」を廃止して「国民中心の貨幣制度」を打ち立てること。
それが、ただ指を加えて脱労働社会を待ち続ける以外に私たちが資本主義に対してなすべきことなのである。


そもそも銀行には、お金を創る特権があると聞けば、「なぜだ!?」と思うのが自然・当然。
そんなことは露知らず、ほとんどの人は、銀行をの日常生活での利用や、銀行で働く人が、恵まれた給与を得ていることに羨ましくは思いつつも、さしたる疑問も抱かずにいます。

お金を創る權利は、だれのもの?

お金を印刷しているのは昔ならば大蔵省造幣局、今は財務省所管の独立行政法人国立印刷局であり、日銀がそれを日本銀行券として発行している。
日本のお金の印刷・発行は、ここにすべてが集約されている。
そう思っている私たちの中に、こうした指摘を、「なんだそんなこと当たり前のことじゃないか」とすんなり受け入れることができる人は、果たしてどの程度いるでしょうか。

いいですか?
銀行が、仮に1,000万円の現金を手元に保有していなくても、住宅ローンを組む人に、その人の通帳に1,000万円記帳することで、新たにお金を生むこと、創ることができるというのです。

仮にそれが民間銀行にできるとすれば、国の権限・機能の一端を握っているとも言えるわけで、民間銀行ではなく、公的機関・公営銀行と呼ぶべきではないか。
これが資本主義の根幹の一つの要素とすれば、確かに、これは一種の不正であり、この不公平性は変革すべき。
単純に、純粋に、そう思います。

しかし、その前に、その現実、そのカラクリについて、冷静に、もっとしっかり理解しておく必要があります。

次回、<第5章銀行中心の貨幣制度から国民中心の貨幣制度へ>で、不公平な銀行制度、摩訶不思議な、知られざる現代の社会経済システムについて、しっかり確認することにします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
TOP