
資本主義と左派加速主義批判の後に来る脱成長コミュニズム:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-3
『人新世の「資本論」 』(斎藤幸平氏著:2020/9/22刊)に絞ってのシリーズを始めています。
「地質学的視点からの定義で、人類が地球を破壊し尽くす時代」を意味する「人新世」をタイトルに用いているように、本書の軸となるテーマは、資本主義がもたらした気象変動がもたらす地球環境の危機、敷いては地球滅亡の可能性です。
そしてもう一つは、「資本論」としているように、資本論で認識されているカール・マルクス(1818-1883)の思想の見直しを、その気候変動と結びつけて行うことです。
新マルクス論と言ってよいかと思います。
そして最後に、脱成長によるコミュニズムの実現の提案に至ります。
これまでは、以下の2回。
◆ 帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1(2021/4/25)
◆ なぜ今マルクスか、「人新世のマルクス」:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-2(2021/4/27)
今回の3回目は、第5章<加速主義という現実逃避>、第6章<欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム>を対象として、既存の左派批判と真のターゲットである資本主義大批判、その対極としての理想の脱成長コミュニズム大礼賛への構図を見るプロセスです。

近年の左派加速主義批判
初めは、資本主義を前提としたコミュニズム実現派と言える左派加速主義を批判します。
開き直りのエコ近代主義、加速主義批判
加速主義とは、近年欧米で支持を集めている「経済成長をますます加速することで、コミュニズムを実現」しようというもの。
資本主義の技術革新の先にあるコミュニズムにおいては、完全に持続可能な経済成長が可能になるとする。
気候変動が人口増加と並んで、21世紀における文明レベルでの危機的事態と指摘するイギリスの若手ジャーナリスト、アーロン・バニスターをもってすれば「完全にオートメーション化された豪奢なコミュニズム」が実現する。
しかし、この楽観的予測は、「生産力至上主義」と変わらず、開き直りの「エコ近代主義」と呼ぶべきもの。
加速主義は、世界の貧困を救うためにさらなる成長を求め、化石燃料などを他のエネルギー源で代替することをめざし、その結果、皮肉にも地球からの掠奪を強化し、より深刻な生態学的帝国主義を招くことになる。
素朴政治、政治主義批判
この加速主義は、冷戦体制崩壊後の左派批判とそこでの有機栽培、地産地消、菜食主義などのさまざまな環境保全運動などを、ローカルな小規模運動・抵抗にとどまるものとし、グローバル資本主義に対して無力と批判を加えてきた。
それらを「素朴政治」と揶揄したその回避策としてバニスターが掲げたのは「選挙主義」だったが、果たして「選挙に行けば社会は変わるのか?」とその「政治主義」を筆者は批判する。
「政治主義」とは、議会民主制の枠内での投票で良いリーダーを選出し、その後は政治家や専門家たちに制度や法律の変更を任せればよいとするもの。
しかし、この素人の素朴な意見は、専門家の見解の権威に抑圧され、さまざまな代償の結果、民主主義の領域を狭め、参加者の主体的意識を著しく毀損する。
すなわち、議会政治だけでは社会全体の改革はできず、国家だけでは、資本の力を超えるような法律を施行できない。
ゆえに、資本と対峙する社会運動を通じて、政治的領域を拡張していく必要があるとする。
そこでその一つの方法として「市民議会」による民主主義の刷新を例示するのですが、これは、次回の第7章<脱成長コミュニズムが世界を救う>に持ち越すことにします。
そして、筆者は、再度「資本主義」に立ち戻り、加速主義で認める資本の包摂による無力化が、専制をもたらし、ゴルツが生産力至上主義の危険性からの回避に必要とした「開放的技術」と「閉鎖的技術」の区別と、後者の危険性について説明します。
開放的技術 vs 閉鎖的技術
開放的技術とは、「コミュニケーション、協業、他者との交流を促進する技術」、閉鎖的技術とは、人々を分断し、「利用者を奴隷化し」、「生産物ならびにサービスの供給を独占する」技術。
この後者が、気候変動や人口増その他の、グローバル危機において、不適切であり、その危機を増大化・加速化するというわけです。

99%の欠乏を生む資本主義
こうしたことから、資本主義は、経済成長により豊かさをもたらすとしてきたが、むしろ、99%の私たちに欠乏をもたらし、資本主義経済が発展すればするほど、一層貧しくなるのではと言います。
これは、現在に至る過去と、コロナ禍における現在と、現在に続く明日・将来を考えれば、多くの人々が理解し、納得することではあります。
それを裏付ける証として筆者が展開する事例とロジックを、前回に倣って、少し手を抜いて、以後の小見出しの列記で、想像することにします。
・「本源的蓄積」が人工的希少性を増大させる
・コモンズの解体が資本主義を離陸させた
・水力という<コモン>から独占的な化石資本へ
・コモンズは潤沢であった
・私財が公富を減らしていく
・「価値」と「使用価値」の対立
・「コモンズの悲劇」ではなく「商品の悲劇」
・新自由主義だけの問題ではない
・希少性と惨事便乗型資本主義
・現代の労働者は奴隷と同じ
・負債という権力
・ブランド化と広告が生む相対的希少性
自己抑制の成果としての潤沢なコミュニズム?
こうして、人工的希少性による終わりなき競争と欲望が、逆説的に欠乏を招く資本主義からの脱却すべく、潤沢なコミュニズムの創造・創出に向かうべく
・<コモン>を取り戻すのがコミュニズム
のシナリオに導き、以下を提示します。
・<コモン>の「<市民>営化」
・ワーカーズ・コープ ー 生産手段を<コモン>に
・ワーカーズ・コープによる経済の民主化
・GDPとは異なる「ラディカルな潤沢さ」
・脱成長コミュニズムが作る豊潤な経済
・良い自由と悪い自由
・自然科学が教えてくれないこと
・未来のための自己抑制
以上が、次章第7章<脱成長コミュニズムが世界を救う>のプロローグと言えるかと思います。
短絡的に読むならば、潤沢なコミュニズム実現には、自己抑制が欠かせない、と。
筆者は<未来のための自己抑制>で、こうまとめます。
抑制なき消費に人々を駆り立てる「資本の専制」のもとでは、自己抑制としての自由を選ぶのは困難になっている。
人々が自己抑制をしないことが、資本蓄積と経済成長の条件に織り込まれている。
しかし、逆に考えてみよう。
自己抑制を自発的に選択すれば、それは資本主義に抗う「革命的」な行為になるのだ。
無限の経済成長を断念し、脱成長コミュニズムという未来を作り出すのである。
では、そのためには、具体的になにをなすべきか。
次章ではこの難題をさらに考えよう。
こう言われると、私などは、毎日「革命的」に生活を送っていることになるし、これまでもかなりの意識をもって、自己抑制的に生きてきている、革命的に生きてきている、と言えるのでは、と思えます。
そして、多くの人々もそう感じることが可能ではないでしょうか。
その生き方は、確かに社会的には無力ではありましたが、それなりの充実感もありました。
その自己抑制は、社会のためのものでは決してありませんでしたが。
まあ、残り2章、どうなるでしょうか。
なにやら、やはり、昔読んだことがあるようなユートピア物語の焼き直し、あるいは、未来版であるかのように感じてきています。
また、先の小見出しの列記で、想像される「潤沢なコミュニズム」実現手法の一端が既に示されているのでは、とも感じています
その予想を裏切る、素晴らしい活動方法が展開されることを少しくは期待し、今回は、ここまでとします。

最近読んだ以下の3冊の新刊新書を参考にしての、これからの日本の政治と経済について考えるシリーズに、本稿も組み込まれるものです。
序論としての初めの2回の投稿は以下です。
◆ 資本主義、資本論、社会主義から考えるコロナ後の日本の政治・経済・社会(2021/4/19)
◆ 経済重視の左翼対脱経済のコミュニズム:資本主義をめぐるこれからの政治と経済(2021/4/20)
・『資本主義から脱却せよ~貨幣を人びとの手に取り戻す~』(松尾匡・井上智洋・高橋真矢氏共著::2021/3/30刊)
・『人新世の「資本論」 』(斎藤幸平氏著:2020/9/22刊)
・『いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 』(池上彰・的場昭弘氏共著:2020/12/30刊)

次、第4回最終回は、以下になります。
⇒ 脱成長コミュニズムというユートピアは実現可能か:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-4
この記事へのコメントはありません。