たまたま、パソコンのOSの更新を!という表示が出たのでさほど考えもせず実行としたら••••。
しばらく時間がかかる、の「しばらく」のしらばっくれようの酷いこと!
早朝から書き始め、何とか午前中に終わりたいと考えていたhttp://basicpension.jp のブログを再開しようと考えていたのだが、一向に更新が終わる気配がなく、進捗率が上がっていかない。
ただ待っているのもバカバカしく、この隙間時間を使って、今日から読もうと予定していた『民主主義とは何か』(宇野重規氏著・2020/10/20刊)を手に取って読み始めた。
11時15分頃のことだったが、早朝起床だったこともあり、急激な睡魔に襲われた。
数分のうたた寝後、これはいかんと奮い立たせ、新書に集中!
もちろん当サイトのサブカテゴリーにも加えているテーマであり、種々書き連ねてきている記事とも、今取り掛かっているテーマとも繋がっている書だ。
少し読み進めるうちに、強いインパクトを与えれくれる文章、表現、内容が続々。
気分、気持ちもゾクゾク!
民主主義、4つの危機
先ず、民主主義の誕生、継承、結合、実現の4フェーズの歴史後の、現在の民主主義の4つの危機を挙げる。
ポピュリズムの台頭、独裁的指導者の増加、第4次産業革命の影響、コロナ危機がそれらだ。
民主主義を選び直す作業、憲法を選び直す作業と関連課題への取り組み作業
そうした認識の上で筆者が提起しているのが、民主主義を選び直すこと、民主主義とは何か、を考え直すことである。
それはもちろん私自身も望むところ。
その目的は無論、民主主義の危機を乗り越え、望ましい民主主義実現のための、望ましい実験を進めることにある。
第一章 民主主義の「誕生」に踏み入れると、古代ギリシアの民主的政治のあり方や、書きかけ中の課題である「公共」についての記述もある。
昨年一旦終えた形になっている『リベラルの敵はリベラルにあり』から出発した、リベラル考察や、昨年末着想し、今ペンディング状態にある女性新党構想などに、民主主義を選び直す作業、民主主義とは何かを考え直す作業は繋がるのは当然だ。
そして私が提案している、ベーシック・ペンションの実現の鍵となることも言うまでもない。
どんな因果か、明後日71歳を迎えるこの年この月。
また新たな、民主主義を選び直す旅に出ようと思う。
そしてその作業は、憲法を選び直す作業とも表裏一体のものになるだろう。

コメント