2020年総括と、2021年方針と、2050年展望と

生き方・生活

2020年4月6日に当サイト開設以降、何とか1日1記事投稿をノルマに続けてきた。
それまで運営していたウェブサイトがレンタルサーバーの制約で、継続が困難になったため、やむなく、他のサーバーに乗り換えが必要に。
そこで、これからのサイト運営や、70歳になった自分の残りの人生の在り方などを考え、廃止したサイトの方針も一部受け継ぐ形で、当サイト https://2050spciety.com を開設。
全サイトの記事の一部、50数記事をこちらに移管し、4月6日に初めての記事を投稿。
その事情を記したのが、
MySQLサーバー、バージョン不適合でWordPress利用サイトがピンチ!:2050SOCIETY.com 開始の諸事情-1(2020/4/6)
ドメイン更新料永久無料のレンタルサーバーを契約:2050society.com 開始の諸事情-2(2020/4/7)

その後の展開は、ベーシック・インカム専用サイトのようになってしまい、もう12月中旬に。
そのBI論も、自分流のBI、すなわち「ベーシック・ペンション」の提案に至り、一つの区切りに。
次の自分のステップとしては、来年2021年をリスタートの年とすべく。

また2050年に向けての望ましい社会の創造は、やはり、現状の政治と行政の在り方を変えなければ、単に現状の政治行政批判を繰り返すか、単なる夢物語にすぎないかと。
その変革は、女性主体政党の創出と活動の広がりによるのが、遠回りだが、最も実現可能で、近道ではないかと。
ということで、やはり来年2021年をその現実化のためのスタートの年にしたい。

というような事情・状況を記したのが、一昨日・昨日の以下の記事
◆ ネットサロン・平和と社会保障と民主主義を守る女性の会、開設準備室設置しました(2020/12/12)
ベーシック・インカム専用サイト開設準備と「ネットサロン・女性の会」運営準備(2020/12/13)

そうは書き、公開はしたものの、やはり迷いや不安は多々あり、いろいろ考えをグルグル巡らせては迷走し、瞑想もし、行きつ戻りつ。
で、明日・明後日と三男の招待で、忘年会を兼ねてのその5人家族と私たち夫婦の1泊伊勢旅行に出かけることもあり、今こうしてつらつら考えつつ、帰ってからの年内の家事・雑件をこなすスケジュールと、サイト運営法などを、今日から3日間で整理することに。



年内の当サイトは、基本的には、今年2020年を総括と2021年の方針、そして2050年の展望と夢をつなぐテーマを、メモ書きとしてやっていくことになりそう。

さて、今日から全国的に寒波が襲来。
ミニ旅行から戻る明後日15日の当地岡崎は、雪の予報が。
以前、やはり伊勢からの帰り、雪に見舞われ、伊勢湾岸道路をコワゴワ戻ってきた経験が。
現地伊勢も寒風吹きすさぶと予想され、2日間お天気には恵まれないようだが、男3人の孫たちの笑顔が、すべてを吹き飛ばしてくれると。
コロナで、移動自粛など気になるところだが、チビたちも楽しみにしているだろうし。





関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


年間記事ランキング

  1. 1

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  2. 2

    水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ

  3. 3

    ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のための課題:『日本の食と農の未来』から考える-3

  4. 4

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 
おすすめ記事1 おすすめ記事2 特集記事
  1. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  2. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

  3. 女子会のノリで女性主体政治グループ、女性政党創設・活動はムリですか

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 元農水省官僚山下一仁氏の農政トライアングル批判の思いを知る:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1

  3. 山下一仁氏著『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策(序)

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  3. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

記事アーカイブ

過去記事ランキング

  1. 1

    グリーントランスフォーメーション(GX)とカーボンゼロ・イノベーション

  2. 2

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  3. 3

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  4. 4

    帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

  6. 6

    ベーシックインカム導入で健康保険・介護保険統合、健保財政改善へ

  7. 7

    高校教育の多様化を教育の水平的多様性実現の起点に:『教育は何を評価してきたのか』から考える

  8. 8

    同一労働同一賃金制の本質-2:総合職・一般職コース制復活と専門・専任職制との統合

  9. 9

    ベーシックインカム生活基礎年金15万円で社会保障制度改革・行政改革

  10. 10

    明治安田生命、契約社員の7割女性1900人を正社員に。その背景と目的

TOP