1. HOME
  2. Life & Work
  3. パスポート申請窓口もコロナウイルス感染防止対策
Life & Work

パスポート申請窓口もコロナウイルス感染防止対策


10年一昔を感じさせるパスポート更新

恥ずかしながら、60歳で初めて夫婦で行った海外旅行。
例の、アメリカの9.11テロ事件のちょうど1年後のその日に、米国LAへ。
(後から、次男に、「よくそんな日に行ったね!?」と・・・。)
当時エンゼルスに移籍した松井と、マリナーズ・イチローの対戦観戦ツアーに参加。
メジャーリーグ観戦以外で、自分で種々プランを立てて、貴重な、素晴らしい経験をできたことを、今でもかなりしっかりと記憶にとどめている。
(なんとその試合で、二人ともホームランを打った!)

その後、息子家族の北米勤務で、翌々年にはNY、ワシントン他米国東海岸旅行、その翌年には、カナダ・トロント等、その翌々年には、カナダ・カルガリー等へと幸運な北米旅行シリーズをも経験。

この貴重な60代前半からその後は、次男家族が帰国したこともあり、長男夫婦が住む沖縄が主。

海外旅行にまた行く機会があるかどうか・・・。
一応、パスポートの更新期限が近づいたので、今日、種々ついでに、県の申請窓口へ。

10年一昔。
果たして、10年後、もう一度更新に来ることがあるかどうか・・・


旅券申請コーナー窓口も新型コロナウイルス感染防止対策

次の予定もあったので、待たされるようだったら出直そうと思い、午後一番で窓口へ。
すると閑散、だれもおらず、待ち時間ゼロ。

すぐに案内されると、仕切りスクリーン越しでの、書類と本人確認手続き・会話。
なるほど、どこもこんな感じか・・・。
パスポート申請も、もしかして不要不急なのか・・・。

でも一応、5月20日が有効期限なので、もうそろそろやっておかないと・・・。


だれもいないところで、担当職員と対面。
本人確認と書類確認。
パスポート用写真と免許証写真と、マスクを外したすっぴんの本人とを照合確認。
カウンター上の受付対応窓口フレームに取り付けた、やや曇っているスクリーン越しのやりとり。


パスポート申請書は、パスポート申請書ダウンロードで作成、が便利

申請書は、予めネットで入力して出力したダウンロード申請書。
提出する現状パスポート情報を入力して、ダウンロードし、出力しているので、手書きは、本人署名欄のみ。

簡単かつきれいです。
但し、出力用紙は、一般的なA4サイズが指定。
また出力申請書にプリントされたサイズが、基準どおりである必要があるので、PCで作成中に確認を。

このダウンロード申請書を持参したので、確認手続きも円滑に済んだようです。

その準備方法は、外務省ホームページで「パスポート申請ダウンロード」ページで見ることができます。
⇒ https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html

その画面から、基本的な手順と使い方についての部分を抜粋しました。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html


実際に、入力処理に入るとまず出るのが、この画面。

一番上にある、1.申請者入力欄 から始めると、3に、過去の旅券等 があります。
この入力で、他の書類などが不要になり、自筆する箇所もなくなり、申請時の確認も円滑になるということです。


もう一度、夫婦で海外旅行できる日が来るかどうか。
新型コロナウイルス禍で、世界各国が鎖国状況にある状態は、果たしていつまで続くのか。
果たしてもう一度、夫婦で海外旅行できるときが来るかどうかという健康上の不安も少しあっての、不思議な、非日常の日となった次第・・・。


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

記事アーカイブ