
脱炭素宣言後の日経関連記事リストからイメージする:環境と経済で社会はどう変わっていくか-2
前回の
◆ 脱炭素大合唱、菅内閣の狙い:環境と経済で社会はどう変わっていくか-1(2020/12/23)
を受けて、今回は、今月12月1日から今日12月24日までの日本経済新聞に掲載された環境とエネルギーに関する朝刊記事(朝刊休刊日は夕刊)の見出しをピックアップしてみましたす。
ただ、あまりにも多すぎるので、感じること、考えることは、次回で述べたいと思います。
恐縮ですが、新しい記事順になっています。
本来、古い記事=下からチェックして頂く方が良いのですが、ざっと上から追いかけて頂いて、ご自分なりに種々感じ取って頂ければと思います。
各見出しのおしまいにある数字が、掲載日です。
すべての記事見出しに、実際の記事へのリンクを貼っていますが、有料会員向け電子版であり、閲覧ができないかもしれません。
ご了承ください。

・脱炭素 2050年へ政府計画 洋上風力4500万キロワットに/原発新型炉を開発(2020/12/24)
・トヨタ、来年2人乗りEV まず法人向け 100キロ走行、160万円から(2020/12/24)
・ 温暖化ガス排出量実質ゼロ 地下貯留などで相殺(2020/12/24)
・FCV普及へ環境整備 無所属・参院議員 浜口誠氏(2020/12/24)
・〈脱ガソリン車 戦略と課題〉 脱炭素、軽も例外にせず 小型・低価格で車販売の3割(2020/12/24)
・「グリーン成長戦略」案の骨子(2020/12/24)
・ 東電をゾンビにするな(2020/12/24)
・「新生銀をESG特化に」 工藤社長、社会課題解決など主軸(2020/12/24)
・LG電子、EV部品で合弁 カナダ社と、モーター販路拡大(2020/12/24)
・福島第1原発のデブリ取り出し、22年以降に延期 英でロボ開発遅れ(2020/12/24)
・「軽」も全て電動車に 新車販売 政府、30年代半ば目標(2020/12/23)
・再生エネ、30年度4割に 自民議連、「実質ゼロ」へ電源構成提言(2020/12/23)
・<脱ガソリン車 戦略と課題>環境規制、欧米が急ピッチ
米新政権でさらに加速 日本の戦略作りに影響も(2020/12/23)
・小型蓄電池など技術開発カギに 軽自動車も全て電動化へ(2020/12/23)
・再生エネ、脱炭素へ「最大限」 経産省、5~6割「参考値」 電力の安定供給 残る課題(2020/12/22)
・再生エネ「50~60%」 政府検討 50年、海外水準を目安に(2020/12/21)
・炭素 価格付け推進 首相、経産・環境相に指示へ(2020/12/21)
・「実質ゼロ」へ意欲的数値 再生エネ拡大、国民的議論を喚起(2020/12/21)
・半導体 消費電力半減へ 経産省 30年、EV・再生エネ用(2020/12/21)
・EVシェアのレクシヴ、東芝などと「仮想発電所」(2020/12/21)
・次世代太陽電池「ペロブスカイト」、脱炭素へ期待 効率向上、大型化・耐久性に課題(2020/12/21)

・「50年実質ゼロ」法律に明記 政府・与党 温暖化対策、継続性を担保(2020/12/20)
・日中、CO2・水素の再利用で連携 メタンガス製造、世界最大プラント建設へ(2020/12/20)
・小池都知事「EVインフラ補助拡充」 二輪車電動化も強調(2020/12/20)
・現代自が日本再参入 22年、FCVやEV特化(2020/12/19)
・東芝、洋上風力に意欲 車谷社長に聞く 脱炭素へ外部連携(2020/12/19)
・銅や銀高騰、脱炭素先取り 再生エネで需要
投資集中、中国発の相場活況を増幅(2020/12/19)
・脱炭素社会へ全国フォーラム 首相「生活様式転換を」(2020/12/18)
・温暖化「重大な影響」 環境省報告書 コメ収穫減に警鐘(2020/12/18)
・北極の石油、ESGに逆行 駆け込み政策、開発あおる(2020/12/18)
・脱ガソリン車 戦略と課題 電動化、軽・トラック遅れ ダイハツ・日野自、価格・車体が壁(2020/12/18)
・自工会も「50年脱炭素」 豊田会長、欧米中並み政府支援要請(2020/12/18)
・東ガス社長「水素製造コスト下げる」 来春に開発組織(2020/12/18)
・電池用ニッケル高値圏 中国で1年ぶり水準
EV向けに需要、思惑買いで値動き荒く(2020/12/18)
・欧州向けEV、日本から新モデル 日産、英工場で生産せず(2020/12/17)
・脱ガソリン車 戦略と課題 日中、電動化で足並み EV・HVセットの「現実解」(2020/12/17)
・EV、内装も環境配慮 マツダ、ワインの栓の端材活用/ポルシェ、漁網を再利用した繊維(2020/12/17)
・原発の使用済み核燃料 中間貯蔵施設の共同利用提案へ 電事連、きょう国に報告(2020/12/17)
・プルトニウム 電力各社で利用 海外保管分で検討(2020/12/17)
・東電系、太陽光発電設備で提携(2020/12/17)
・伊藤忠など、バイオマス発電稼働(2020/12/17)
・東商取の原油先物、15ヵ月制に 電力と同じ取引期限
セット売買、価格変動リスク抑制(2020/12/17)
・国産燃料の安定供給を 自民・衆院議員 務台俊介氏(2020/12/16)
・間伐材、放置せず活用 立民・衆院議員 篠原孝氏(2020/12/16)
・環境相「再生エネ、30年度4割に」 危機感アピール 電源、目標の倍(2020/12/16)
・EV購入補助金2倍 最大80万円に 脱炭素へ普及促す(2020/12/16)
・洋上風力、40年に4500万キロワット 官民目標 北海道・東北・九州に8割(2020/12/16)

・50年排出ゼロへ再生エネ拡大 送電網の強化必要 自然エネ財団など4機関が提言(2020/12/15)
・洋上風力発電コスト8~9円に 官民、海外並み目標(2020/12/15)
・太陽光発電、導入費用引き下げ促す 環境省、来年度に補助金(2020/12/15)
・海外火力発電「国策案件」日本企業にESGの逆風 三菱商事など、市場・政府の板挟み(2020/12/15)
・東芝・富士電機、EV用半導体増産 2000億円超投資 脱ガソリンへ新供給網(2020/12/15)
・自工会「再生エネ普及へ支援を」 車の排ガスゼロ、政府に訴え(2020/12/15)
・東電、50年までにCO2実質ゼロへ 原発稼働時期示さず 再建計画案(2020/12/15)
・川重や豪鉄鉱石大手、「グリーン水素」供給網を構築へ(2020/12/15)
・レアアース価格上昇 車・風力発電向け 中国がけん引、輸出制限の懸念なお(2020/12/15)
・「脱炭素」市場が値踏み 日鉄、問われる具体策(2020/12/15)
・板橋区、庁有車にEV 3年間、カーシェア利用で(2020/12/15)
・規制委、原電立ち入りで経緯解明へ記録確認 データ無断修正(2020/12/15)
・相次ぐ脱炭素目標、実現は?再生エネ拡大・技術革新 必要(2020/12/14夕)
・パリ協定5年で首脳級会合(2020/12/14夕)
・脱ガソリンに挑む日本の自動車産業(2020/12/13)
・「環境都市」輸出へ2500億円 政府、ASEAN向け資金枠(2020/12/13)
・スマートシティーとは(2020/12/13)
・途上国の脱炭素へ1.3兆円支援説明 首相、首脳級会合で(2020/12/13)
・省エネ住宅に上位等級 国交省が新設検討、脱炭素へ新基準(2020/12/13)
・脱炭素やデジタル化を税制でも支えよ(2020/12/12)
・温暖化「30年目標」焦点に パリ協定5年で首脳級会合 欧州は55%減、上積み訴え(2020/12/12)
・CO2世界排出、コロナ下7%減 今年見通し(2020/12/12)
・投資先ガス排出、50年ゼロめざす 世界の運用大手30社(2020/12/12)
・気候変動対策、豪州に包囲網 英ロンドン大学キングスカレッジ客員教授 ニック・バトラー氏(2020/12/12)
・通商摩擦への波及不可避(2020/12/12)
・電事連、対応策報告へ 中間貯蔵施設の共同利用(2020/12/12)
・明電舎、EV部品を増産 国内・中国で計100億円投資(2020/12/12)
・脱炭素銘柄が逆行高 トヨタ5%、再生エネ関連も買い(2020/12/12)
・北海ブレント50ドル台 原油先物が9カ月ぶり回復、需要増期待(2020/12/12)
・日鉄、50年に排出ゼロ 水素利用や電炉導入(2020/12/11)
・水素製鉄法 CO2大幅削減の切り札にも(2020/12/11)
・DX・脱炭素、新潮流後押し 税制改正大綱 コロナ禍で景気テコ入れ優先、「痛み」伴う改革素通り(2020/12/11)
・車、動力源もCO2なし 経産省目標 50年に、製造・廃棄まで(2020/12/11)
・福島第1処理水、処分先送りせず 首相(2020/12/11)
・国施設の電力、再生エネ3割に 全府省に要請へ(2020/12/11)
・脱炭素 電源と両輪 電動車移行 水素活用、課題多く(2020/12/11)
・省エネ住宅にポイント 新築購入で最大100万円分(2020/12/11)
・エコカー減税、環境性能の基準厳しく(2020/12/11)
・脱炭素、投資貢献に応じ控除(2020/12/11)
・税制改正大綱の要旨 環境投資、企業に追い風(2020/12/11)
・検討事項 自動車税、技術革新に対応(2020/12/11)
・豪、「グリーン水素」輸出へ 官民で石炭依存脱却 再生エネ使い年産175万トン計画(2020/12/11)
・現代自、EV投資4割増 5年で12車種発売「成長基盤固める」(2020/12/11)
・VW、中国にEV拠点 研究開発、23年に量産開始へ(2020/12/11)
・ENEOS「農業+発電」耕す 農地の上にパネル、太陽光増やす 低炭素型を全国で事業化へ(2020/12/11)
・耕作放棄地 再生の道も(2020/12/11)
・商船三井・東北電力、風で進む石炭船 排出削減、まず輸送で(2020/12/11)
・老朽原発再稼働 初の地元同意へ 相次ぐ40年超運転(2020/12/11)
・<キーワード> 原子炉圧力容器(2020/12/11)

・新型EV電池、官民で実用化 20年代前半にトヨタが搭載車 三井金属、素材生産へ(2020/12/10)
・電力会社に排出枠 経産省検討、再生エネ拡大促す(2020/12/10)
・EU、排ガスゼロ車30年までに3000万台 普及15%目標 運輸部門で脱炭素加速へ(2020/12/10)
・全固体電池 EVの航続距離延長、期待(2020/12/10)
・グリーン外交 米欧と協調 首相、米気候サミット参加検討(2020/12/10)
・首相「大企業の補助金見直し」 省エネ設備導入で(2020/12/10)
・<脱ガソリン車 戦略と課題>電動車 政策で民意後押し 購入補助金や排出枠取引 軽など切り替え難しく(2020/12/10)
・脱炭素技術、1兆円輸出へ 経産省 貿易保険で全額保証(2020/12/10)
・MOX燃料工場正式合格 日本原燃、規制委審査で(2020/12/10)
・温暖化ガスゼロへの道筋は 5年で必要な技術そろう 産総研ゼロエミッション国際共同研究センター長 吉野彰氏(2020/12/10)
・石炭減らし新たな目標を 米世界資源研究所副所長 ヘレン・マウントフォード氏(2020/12/10)
・「G4」の結束欠かせず 独ポツダム気候影響研究所長 ヨハン・ロックストローム氏(2020/12/10)
・低炭素化投資進まぬ恐れ 国際環境経済研究所主席研究員 竹内純子氏(2020/12/10)
・高い目標実現へ技術の実装急げ(2020/12/10)
・環境重視の経済再生なら パリ協定達成視野に 国連報告(2020/12/10)
・トヨタ燃料電池、システムを外販 鉄道や船舶向け、水素普及急ぐ
・再エネだけ使った電力サービス(2020/12/10)
・天然ガス先物が下落 NY市場、米の暖房用消費に鈍化観測(2020/12/10)
・EV急速充電器 設置規制を緩和 都、関連条例を改正へ ガソリン車ゼロへ弾み(2020/12/10)
・原子力規制委、地震指針の見直し検討 大飯判決で争点(2020/12/10)
・東京都、新車販売30年全て電動車 政府目標に先行 小池知事「大都市の責務」(2020/12/9)
・追加経済対策73兆円超、脱炭素・デジタルに軸 中長期の成長戦略が7割(2020/12/9)
・膨らむ基金、監視必要(2020/12/9)
・日経平均 3万円試す 阿部氏「菅政権の政策期待」、丸山氏「EV関連が有望に」 どうなる来年の株式相場 座談会(2020/12/9)
・サウジ原油調整金上げ 1月積み、中国需要増見込む(2020/12/9)
・トヨタとコンビニ3社、配送に燃料電池車 実証実験、利便性を検証(2020/12/9)
・VW、中国生産に支障 コロナで半導体不足(2020/12/9)
・サウジ原油調整金上げ 1月積み、中国需要増見込む(2020/12/9)
・水素 30年に主要燃料に 目標1000万トン、国内電力の1割分 脱炭素の柱(2020/12/8)
・ 水素基本戦略 「温暖化ガスゼロ」へ見直し(2020/12/8)
・脱炭素投資額の1割控除 政府・与党最終調整、排出ゼロ後押し(2020/12/8)
・政府の脱炭素支援基金、重点分野に開発目標 企業に達成計画要求(2020/12/8)
・欧州の電動車販売2.1倍 1~10月、中国抜き最大市場に 各国政府、補助金手厚く(2020/12/8)
・トヨタも欧州でEV 来年(2020/12/8)
・秋田の洋上風力に応札へ 世界最大手、国内2社と(2020/12/8)
・ESG投資に意欲、企業年金の4割 本社など調査(2020/12/7)
・欧州のEV電池、25年に生産15倍 韓国勢先行、VWやPSAも参入 脱アジア依存を推進(2020/12/7)
・日本勢「全固体」開発急ぐ(2020/12/7)
・全物件で100%再生エネ ヒューリック、自社発電で1000億円投資(2020/12/6)
・役員報酬、ESGと連動 世界で導入広がる 中長期目線を重視(2020/12/6)
・ 異常降雨 地球温暖化に伴って増加(2020/12/6)

・脱炭素支援に2兆円基金 経済対策 首相、デジタル化1兆円(2020/12/5)
・大飯原発 許可取り消し 大阪地裁判決「審査不十分で違法」(2020/12/5)
・パリ協定未達成なら猛暑日倍増 日本(2020/12/5)
・高性能HV免税維持 政府・与党、重量税巡り調整(2020/12/5)
・パリ協定未達なら4.5度上昇 降水量200ミリ以上の日数2.3倍(2020/12/5)
・データセンターも脱炭素 マイクロソフト、海に沈め運用/アリババは冬の外気活用(2020/12/5)
・自動車に排出枠取引制度 20年代後半 販売目標課す 新車、30年代全て電動車に(2020/12/4)
・ 電動車 EV・燃料電池車など4種(2020/12/4)
・車大手「HVは残して」 政府へアピール、除外回避 供給網衰退に危機感(2020/12/4)
・再生エネ企業に800億円 政府系ファンド設立へ(2020/12/4)
・日米、ベトナムの脱炭素化支援 LNG活用で協力(2020/12/4)
・現代自EV、航続距離500キロ 現行より2割長く、新モデルに搭載(2020/12/4)
・東芝、エネ効率高める材料 モーター部品向け(2020/12/4)
・ESG債、最高の1.6兆円超 国内企業4~11月、資金調達の柱に(2020/12/4)
・ESGのデータ 需要増す ファクトセットCEO フィリップ・スノー氏(2020/12/4)
・海洋再生エネ「主要電源に」 日豪など14カ国首脳(2020/12/3)
・脱炭素への対応 迅速に G&Sグローバルアドバイザーズ社長 橘・フクシマ・咲江氏(2020/12/3)
・気候変動リスク 銀行に分析促す 金融庁・日銀、災害急増で 融資先への助言も(2020/12/3)
・郵船、車用の半数LNG船に CO2排出削減へ30年にも VWなど、環境対応迫る(2020/12/3)
・車の素材も脱炭素急ぐ 鉄鋼、水素使う製法模索(2020/12/3)
・東芝系など6社、ジェット燃料にCO2再利用(2020/12/3)
・東ガスなど3社、次世代検針器システムを開発(2020/12/3)
・バイオガス、LPガスに効率変換(2020/12/3)
・ 脱炭素、鉱山機械に需要は? 石炭向け減少、鉄・銅で勝負 コマツ社長 小川啓之氏(2020/12/3)
・国内原油先物が下落 1.4%安、減産維持後退を懸念(2020/12/3)
・車産業、EVで大競争 日本電産会長兼CEO 永守重信氏(2020/12/3)
・ 「会計外交」舞台はESG情報開示で新たな国際組織(2020/12/2)
・風力の環境評価、基準緩和求める 河野規制改革相(2020/12/2)
・東南ア向け石油備蓄 政府、クウェートと共同で(2020/12/2)
・旭化成、脱石炭火力を表明(2020/12/2)
・荒廃農地で太陽光 促進 規制改革検討、風力も整備短縮へ(2020/12/1)
・ESG不十分なら株主総会で反対票 英運用会社が開示巡り基準、環境対応など6分野(2020/12/1)
・中東産LPG5%上げ 12月積み価格、原油相場の上昇で(2020/12/1)
・ 水素の環境価値、価格に反映を 京都大学大学院総合生存学館特定教授(エネルギー政策) 橋本道雄(2020/12/1)
・原電に立ち入りへ 規制委、敦賀データ書き換え巡り(2020/12/1)

・EU、洋上風力規模25倍に 官民で99兆円投資 温暖化ガス50年ゼロめざす(2020/11/30)
・エネ企業、脱炭素の条件 水素社会担う決意を 編集委員 松尾博文(2020/11/30)
・三菱商事などにベトナム火力の撤退要求 投資家連合(2020/11/29)
・無線給電 日本で実用化へ 総務省、3帯域で電波割り当て 東芝・オムロンなど参入(2020/11/29)
・無線給電とは(2020/11/29)
・脱炭素へ原発増設検討を 自民エネ調査会が提言(2020/11/29)
・王子HD、ESG強化 ブラジル森林資源統括、完全子会社に(2020/11/28)
・中国「独自原発」が稼働 建設加速、輸出も注力(2020/11/28)
・電力4社、3カ月連続値上げ(2020/11/28)
・原子力規制委、非公開資料を閲覧被害か 先月の不正アクセス、通信遮断続く(2020/11/28)
・サムスン重工業、LNG船2600億円受注 過去最大、建造や機材供給(2020/11/27)
・テスラ、充電器も中国で生産 EV向け、上海に拠点(2020/11/27)
・伊藤忠、海洋プラ再生しごみ袋(2020/11/27)
・非鉄の国際価格、軒並み高 EVシフト追い風 銅やアルミ、モーター・電池に需要(2020/11/27)
・デンカ、50年にも温暖化ガスゼロ(2020/11/26)
・ユーグレナ、セブンにバイオ燃料(2020/11/26)
・JERA、企業の蓄電池利用分析(2020/11/26)
・「脱炭素住宅にポイント付与」 公明提言、最大200万円(2020/11/25)
・(車課税 抜本改革見送り 政府・与党方針 コロナで議論停滞2020/11/25)
・新生銀、ESG企業に劣後ローン 中小の利用想定、200億円規模(2020/11/25)
・日産「ノート」HV専用に 電動化に経営資源集中 製造費、ガソリン車並みへ(2020/11/25)
・環境対応、EV移行カギ(2020/11/25)
・川重が原子力事業撤退 アトックスに譲渡で合意(2020/11/25)
・米GM、環境規制の訴訟離脱へ 次期政権の対応にらむ(2020/11/25)
・岩谷産業や関電、水素船検討(2020/11/25)
・四国電力、純利益61%減 今期、需要低迷や原発停止(2020/11/25)
・ EV関連株「百花繚乱」 来る選別へ問われる実力(2020/11/25)
・原油需要 消えぬ慎重論 IEA「回復は21年後半」 産油国、減産縮小先送りも(2020/11/25)

以上が、今日から丁度1ヶ月前11月25日以降の環境とエネルギーに関する日経の日々の記事のほとんどすべてです。
見出しだけなぞってみても、政府の脱炭素、温暖化ガスゼロ化への転換宣言がもたらす、<環境と経済で社会はどう変わっていくか>のほぼほぼの行く末が、多少はイメージできるのではないでしょうか。
ピックアップするだけで随分時間を必要としたので、これからの社会の変化、生活の変化、そしてあるべき、望ましい国の方針・政策については、上記の項目を少し整理して、次回考えてみたいと思います。
なお、全項目に掲載日を添付したのは、次回の記事で整理するためです。

この記事へのコメントはありません。