ベーシック・インカムとは-2:リフレ派原田泰・前日銀政策委員会審議員から学ぶベーシック・インカム

社会政策

『ベーシック・インカム入門』『ベーシック・インカム』『AI時代の新・ベーシックインカム論』から(中編)

私のベーシック・インカム考、これまで(一部再掲)


安倍内閣が主導した、小手先の「全世代社会保障改革」への批判と望ましい改革考察を進めるうちに、自然発生的に、直感的に思いついた「ベーシック・インカム」。
特に詳しい、専門的な知識があるわけでなく、少しずつ直感や思いつきやアイディアをメモし続けて、投稿してきたのが、以下のラインナップ。


憲法で規定された生存権と「社会保障」:全世代を対象とする社会保障システム改革-1
○○手当は○○年金!?:全世代が年金受給機会を持つ社会保障システム改革-2
所得者全員が年金保険料を!:国民年金の厚生年金統合による社会保障システム改革-3
ベーシック・インカム制の導入を!
ベーシック・インカム生活基礎年金の年間総額、216兆円
ベーシック・インカム生活基礎年金はポイント制で
ベーシック・インカム「生活基礎年金制度」続考
社会保障保険制度試論
ヘリコプターマネーではなく、ファンダメンタルマネー:全国民受給のベーシック・インカム制へ
母子家庭の貧困、子育て世帯の不安、結婚し子どもを持ちたい人たち、すべてに機能するベーシック・インカム制の議論・検討を


ベーシック・インカム関連新書3冊入手

これまでの持論を、そろそろまとまりがついたものに。
そのためには、多少なりとも専門書、それもできれば新しくて、入門的なもの、高度過ぎて、ページ数が多くて、値段が高くないお手頃なものを。
そんな条件で検索し、買い求めたのが以下の3冊。


ベーシック・インカム入門 無条件給付の基本所得を考える(2009年初版:山森亮氏著)
ベーシック・インカム 国家は貧困問題を解決できるか(2015年初版:原田泰氏著)
AI時代の新・ベーシックインカム論(2018年初版:井上智洋氏著)

まさに、私にとっての入門書となった、2009年初版の
ベーシック・インカム入門 無条件給付の基本所得を考える
をまず読み終えて、感覚的にまとめて投稿したのが以下。
ベーシック・インカムとは-1:歴史から学ぶベーシック・インカム

今回は、それに続いての2冊目、
ベーシック・インカム 国家は貧困問題を解決できるか(2015年初版:原田泰氏著)
を、同様斜め読み、走り読みしてのまとめとなります。


ベーシック・インカム 国家は貧困問題を解決できるか』から考える

原田氏は、安倍内閣の経済政策=アベノミクスの基軸となるデフレ脱却、緩やかなインフレを目標とする「リフレーション」を掲げる一派「リフレ派」に属する経済学者。
本書発刊の時には、アベノミクス推進の歯車とも言える日銀政策委員会の審議員を務めていた人物だ。
黒田日銀総裁のもとゼロ金利等金融緩和策を進め、2%という「インフレターゲット」を設定したが、実現せぬまま今日を迎え、重ねてコロナ禍にも見舞われて、アベノミクスの評価に影を落としている。
アベノマスクという皮肉語が多用されることになった因果関係が明確なのは皮肉である。

そのリフレ派に属する原田氏によるベーシック・インカムは、緩やかなインフレ=リフレーションに寄与できるという考えがベースに多少なりともあるのではないかと推察する。


ベーシック・インカムの財政懸念を否定する

ベーシック・インカムを巡って、最も反対者から危惧される財政問題への反論に力を入れているのが、本書の最大の特徴と言えよう。

「バラマキは正しい経済政策である。」
と明言する一方、バラマキは、財政赤字にそう影響はしないと、数字を上げて証明する。
それを可能にする財源の一部として、決して有効ではない公共事業や、ムダな補助金投入などの保護行政批判にページを費やしていることも特徴である。
ベーシック・インカムの妥当性主張よりも、それらの悪政・悪行政批判が目的かのように思えるほどだ。
元経済企画庁の官僚でもあった彼がだ。

しかし、勢い余って、というか、きっといつかは書きたいと思っていたことなのだとは思うが、第二次大戦の帝国主義失政の元凶として近衛首相とその「富」に関する考え方を持ち出し、第2章の「ベーシック・インカムの思想と対立軸」に20ページ余も費やしたことには、疑問を抱かざるを得ない。
ほとんどベーシック・インカムの議論には関与しないものと言えるからだ。

ということで、本書でもっとも注目すべきは、ベーシック・インカムを可能とする金額と財源に関する部分である。
その主張の概要を見ることにする。

20歳未満月3万円、20歳以上月7万円のベーシック・インカム年間総額96兆3千億円とその財源


原田氏の、以下のベーシック・インカム実現可能試算は、2012年度のデータに基づくものであることを事前に理解しておきたい。

<ベーシック・インカム給付額と年間総額>
1.20歳以上人口1億490万人:月7万円(年84万円)
2.20歳未満人口2260万人:月3万円(年36万円)
3.必要年間総額:年96.3兆円。

<必要財源試算>
1.所得税:77兆3千億円
(1)ベーシック・インカム導入で、各種所得税控除が不要
(2)雇用者報酬・自営業者報酬合算の混合所得257.5兆円
(3)所得税率30%

2.現状の政府支出:以下3項目合計19兆9千億円 
(1)老齢基礎年金:16兆6千億円
(2)子ども手当:1兆8千億円  ※現在では児童手当
(3)雇用保険:1兆5千億円

3.その他社会福祉費・補助金等から移転可能分:15兆9千億円
(1)生活保護費:1.9兆円
(2)民生費のうち福祉費:6兆円
(3)公共事業予算のムダから:5兆円
(4)中小企業対策費:1兆円
(5)農林水産業費:1兆円
(6)地方交付税交付金:1兆円

以上、1.2.3を合計額は、113兆1千億円


これで、必要なベーシック・インカム総額年間96兆3千億円にお釣りが来る(机上の)計算となる。
すなわち、ベーシック・インカム制導入が可能な財政的基盤があっという間にできてしまったわけだ。

どうだろうか?
私の最初の感想は、
この程度のベーシック・インカムでは、ほとんど意味をなさない!
話にならない!


実は、同氏のこのベーシック・インカム提案を端から、論外と評している人がいる。
現在、多面的に活躍している蛯原嗣生氏が昨年2019年11月に発刊した
年金不安の正体 (ちくま新書)』第五章の中で、原田氏の本書を紹介しており、以下の理由で一刀両断である。

・7万円は中途半端な(少)額で、行政サービスは削減不可能
・行政サービスをスリム化できる金額(13万円)では、所得税率80%で、現実的に不可能


これに対して私が直感的に感じたのは、
そう簡単に結論付けるなよ!
もっといろいろ考えようがあるだろう!
意外と頭が硬いんだなぁ!

海老原氏の執筆・考えは、ネットや新聞、新書などで比較的目にしていたので、ちょっと残念に思えたわけ。

話を、原田氏の方に戻そう。


ベーシック・インカムは、バラマキではない!


原田氏の本書の帯に「バラマキは正しい経済政策である」とある。
また、ベーシック・インカムという「バラマキ政策は悪くない」と言う。
? 「バラマキ?」

ベーシック・インカムは、決してバラマキではないぞ!
バラマキとは、バラバラに撒くことではないのか。
ならばベーシック・インカムは、バラバラに、バラつきが生じるように撒くわけではないのだから、バラマキではないはずだ。

政治の世界で、票目当て・票目的に狙いを付けて多数に配ることを意味する、とも、ネットで調べたらあった。
広い範囲ではあるが、多数ではなくて、全員が対象、全範囲だ。
だからやはり、決してバラマキではない。

ヘリコプター・マネーでもない。
ファンダメンタル・マネーだ。
この考えについては、1ヶ月ほど前に、以下で述べた。
ヘリコプターマネーではなく、ファンダメンタルマネー:全国民受給のベーシック・インカム制へ

公共事業や補助金行政のムダを偏りの観点から指弾する同氏にしては、不思議な発想だ。
この辺りが、右か左、どっち?となったとき、間髪入れずに「右」という本質を表しているんだろうなと感じる。
決して、そのことを批判する気はないのだが。
良い方の「右」だから。

財政面で明確な提言をしたことの大きな意味


リフレ派のエコノミストかつ経済学者、かつもと官僚。
こうした経歴を持つ原田氏に拠る
ベーシック・インカム 国家は貧困問題を解決できるか

この書の最大の功績は、内容の評価や意見は別にして、はっきりと財源面からのベーシック・インカム批判・否定に対する回答を提示したことにある。

その1項目1項目の提案や、一つ一つの事項や数字に対して、異論・反論を加えることに意味はない。
大切なのは、より多くの人々の理解・納得が得られるものに、知恵を出し合って創り上げていくことだ。
その参考情報として、非常に意味がある書と言えるだろう。

1冊目で、ベーシック・インカムの歴史的背景、思想の多様性を学んだ。
2冊目で、決して空論・暴論としてではなく、日本における現実としてベーシック・インカムについて考えてみる価値があることを学んだ。

起承転結で例えるなら、1冊目が起、2冊目が承、今度の3冊目が転。
そして、それらを受けて、私自身の「結」へ、と向かう。

ちょうど、昨日から3冊目
AI時代の新・ベーシックインカム論
を読み始めたのだが、2冊のまとめとしての3冊目、という意味と、私にとって、まとめ作業に入るための情報のインプットと整理、即ち「結び」に繋がる重要な書になる予感がしている。

写真素材無料【写真AC】


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


年間記事ランキング

  1. 1

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  2. 2

    水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ

  3. 3

    ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のための課題:『日本の食と農の未来』から考える-3

  4. 4

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 
おすすめ記事1 おすすめ記事2 特集記事
  1. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  2. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

  3. 女子会のノリで女性主体政治グループ、女性政党創設・活動はムリですか

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 元農水省官僚山下一仁氏の農政トライアングル批判の思いを知る:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1

  3. 山下一仁氏著『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策(序)

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  3. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

記事アーカイブ

過去記事ランキング

  1. 1

    グリーントランスフォーメーション(GX)とカーボンゼロ・イノベーション

  2. 2

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  3. 3

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  4. 4

    帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

  6. 6

    ベーシックインカム導入で健康保険・介護保険統合、健保財政改善へ

  7. 7

    高校教育の多様化を教育の水平的多様性実現の起点に:『教育は何を評価してきたのか』から考える

  8. 8

    同一労働同一賃金制の本質-2:総合職・一般職コース制復活と専門・専任職制との統合

  9. 9

    ベーシックインカム生活基礎年金15万円で社会保障制度改革・行政改革

  10. 10

    明治安田生命、契約社員の7割女性1900人を正社員に。その背景と目的

TOP