少しずつ、よくなる社会に・・・

今月から、<2050年の政治と民主主義>と題したシリーズを始めています。
政治に関する新書類や、折々の政治的なトピックス、これまで行ってきている政治に関する提案などを取り上げて、2050年には、こういう政治や行政が行われていれば、という想いと願いを書き連ねていきます。
最初は、このシリーズを始めるきっかけとなった新刊書、成田悠輔氏著の『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』( 2022/7/6刊・SB新書)を題材にした試みです。
これまで以下の2回を投稿。
◆ 『22世紀の民主主義』実現の前にやるべきことがある:2050年の政治と民主主義-1(2022/8/4)
◆ 闘争か、逃走か、構想か?どう民主主義に立ち向かうか:2050年の政治と民主主義-2(2022/8/4)
以上は、プロローグ。
今回から、同書の本編に入ります。

成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-2
本書の<第1章 故障>は、以下のテーマで構成されていますが、その中から、いくつかのポイントを紹介し、考えてみることにします。
第1章 故障
・○▢主義と▢○主義
・もつれる二人三脚:民主主義というお荷物
・ギャッツビーの困惑、またはもう一つの失われた20年
・感染したのは民主主義:人命も経済も
・衆愚論の誘惑を超えて
・21世紀の追憶
・「劣化」の解剖学:扇動・憎悪・分断・閉鎖
・失敗の本質
・速度と政治21:ソーシャルメディアによる変奏
・「小選挙区は仕事をすると票減りますよ」
・デマゴーグ、ナチス・SNS
・偽善的リベラリズムと露悪的ポピュリズムのジェットコースター
・そして資本主義が独走する
民主主義が故障し、資本主義が暴走している?
経済と言えば「資本主義」、政治と言えば「民主主義」。
当たり前に思われ、捉えられているこの2つだが、実は前者は強者が閉じていく仕組み、後者は弱者に開かれていく仕組み、とこの章を開始。
この2つの「主義」を同氏曰く、アホみたいに単純化しているのが以下です。
・<資本主義>:強者・異常値駆動、排除と占有、一お金(お札)一票、富めるものがますます富む、「成長」
・<民主主義>:弱者・中央値駆動、包摂と共存、一人一票、バカも天才も同じ人間だもの、「分配」
両者を、このように足を引っ張り合うモノ、コトと見立てるのですが、一つの典型としての話であり、特に、この望ましい民主主義の退潮・敗北の顕著さが際立っているのが現代の特徴であることは、多くの人々が認識し、かつ好ましくないと感じているとおりでしょう。
それは、行き過ぎた資本主義と表裏一体をなすものであることもいうまでもありません。
そう。
民主主義は故障し、修復不能とまでは行ってはいないかもしれないが大きく後退し、資本主義は暴走し制御不能になっているかのようです。
民主主義の劣化・退潮化を示すグローバル社会にコロナ禍がダメ押し?
理想主義的民主主義は、建前を既定のルールにしたものであり、いわば凡人に開かれた民主主義と言えるもの。
その後退する民主主義の状況については、
・暴れ馬・資本主義をなだめる民主主義という手綱が効かぬようになり
・資本主義が加速する一方、民主主義は重症化し
・民主主義的な国ほど、今世紀に入ってから経済成長は低迷し続け
・「民主世界の失われた20年」というべき現象は、どの大陸・地域でも見られるグローバルな現象に
となっている、とその持続的発展性?(=衰退性)を成田氏は示しています。
こうした状況は、同氏の言や調査を待つまでもなく、既に広く認識されているところであり、当サイトでも、先月はじめ以下の記事で触れています。
◆ 民主主義はデファクトスタンダードではないという現実:自由民主主義国の人口は世界人口の13%のみ(2022/7/2)
同氏は、これに、コロナウイルス禍における民主主義国家の失態として、その初期に広まった「人命か経済か」という二者択一(トレードオフ)の議論が的外れだったことも引き合いに出し、民主主義そのものにも感染したと形容しています。

21世紀以前の民主主義評価と回顧
ただ、後退を認めることは、当然、それ以前、20世紀後半までの民主国家における民主主義的な政治制度の成果・効果の評価が前提にあります。
その要因を衆愚論に帰着させるのではなく、以下の経済的社会的動向との連関を例示しているのです。
・2000年前後の独占ITプラットフォーマーの勃興
・スーパーパワー中国のWTO加盟
・2005年頃のSNS・ソーシャルメディア革命
・2008年リーマンショック(金融危機)
・2010年からのアラブの春、中東・北アフリカの多国籍民主化運動の出現と短期間での失敗及びその後の反動
・2016年イギリスのEU離脱、トランプ大統領誕生とその反動
このような歴史プロセスにおいて、民主主義は非常時・緊急時だけに限らず、通常時にも痙攣を続けてきたと形容しています。
民主主義「劣化」を解剖し、民主主義への脅威を明らかに
先述のように、インターネットやSNSの浸透に伴って起きたとする民主主義の「劣化」。
閉鎖的で近視眼的になった民主主義国家では、資本投資や輸出入などの未来と他者に開かれた(どうもこの表現はしっくり来ませんが)「経済の主電源が弱った」。
こう同氏は独特の表現を用い、扇動・憎悪・分断・閉鎖をもたらしたとしています。
その根拠は、例えば、
・民主国家における表現や報道の自由の落ち込み
・同じく、情報・コミュニケーション技術革命による情報流通や議論、コミュニケーションの大きな変化
・それに伴っての政治におけるWEBとSNSを通じての人々の声に対する即時的で強力な反応
・同様、扇動し、分断する傾向、過激化・象徴化等の高まり
などで示します。
ただ、こうした印象論やエピソード起点ではなく、民主主義指数の開発も「多種多様な民主主義(VーDem)」プロジェクトのよる民主主義と専制主義の現状を多種多様な指標で定点観測するデータ分析を用いて、今世紀に入っての民主主義への以下の4つの典型的脅威を示します。
1)政党や政治家によるポピュリスト的言動
2)政党や政治家によるヘイトスピーチ
3)政治的思想・イデオロギーの分断(二極化)
4)保護主義的政策による貿易の自由の制限

民主国家における事業活動や経済政策の変化
こうした民主主義の劣化に連動して起きた、事業活動・経済政策の2つの大きな変化が、以下です。
1)2000年代に入ってから、民主国家ほど貿易の成長が鈍化
2)民主国家の企業ほど資本や設備への投資が伸び悩み
普遍的民主主義は存在するのか
こうして劣化を確認した民主主義ですが、果たしてリバウンドは期待できるか?
インターネットやSNS等の情報通信環境等IT技術を初めとして人類が進化していることに対して、逆行しているとさえ思われる民主主義の現実は厳しく映ります。
選挙制度の設計と運用は、紙に依存したままで、ほとんど変化がないまま。
そこにポピュリズムの波が定期・不定期に打ち寄せつつある状況下、一人一人がどのように政治に向きあうことができるか。
そこで個人個人は、どうあるべきかという問いかけはせず、故障状態にある民主主義と政治の現状について、以下を本章の締めくくりを兼ねて用いています。
こうした環境化では、政治家は単純明快で極端なキャラを作りしかなくなっていく。
キャラの両極としての偽善的リベラリズムと露悪的ポピュリズムのジェットコースターで世界の政治状況が気絶状態である。
そしてNFF(Non-Fungible Token 代替トークン)や売上ゼロで株式上場するSPAC(Special Purpose Aquisition Company)や暗号通貨の例を引き合いに出し、
民主主義が意識を失っている間に、手綱を失った資本主義は加速し、独走する。
極端なキャラ作りした政治家。
とてもとても現代の日本の政治家をそのようには認識できないでしょう。
一人ひとりの政治家が、キャラが立った情報やコミュニケーションを発信しているなら、もっと政治は活性化し、結果、民主主義の劣化には少しはブレーキがかかることを期待できるのですが。

民主主義自体が持つポピュリズム体質・本質と暴走化への危惧
民主主義の定義を明確に成田氏が行ってはいないと思いますし、単純化し過ぎた民主主義をベースにした本書の議論は、両極を示すことで、果たされ、満たされるわけでもありません。
故障している民主主義は、この時代における民主主義の一態様を示しているわけで、そう考えると「故障」と括るまでもないのではと、私は考えます。
加えて、民主主義自体、過去の歴史をたどれば、ポピュリズム性を携えていたこともあるでしょうし、多数を標準とする民主主義には、そのことでポピュリズム性を違反・違法とすることの矛盾も指摘できるでしょう。
何かが変われば、何かを変えれば、民主主義の劣化を抑止・抑制はできる。
故障も、問題点を明らかにするための原因特定の材料・要因と考えればよいのでは、と考えたりもします。
言い方を変えれば、民主主義自体、一部暴走化している状態にあるとも言えるでしょう。
日本においては特に。
多くの人々が認識し、指摘する偽善的リベラリズム
そのことと関連して、多数を形成できないリベラル、過去の政治プロセスで致命的失政を犯してしまい、当事者としての政治家のみならず、市民自身さえもトラウマ化して、無党派層や、支持政党なしグループとして漂流している現実があります。
リベラルも人の子、人間の精神構造や行動規範もすべてにおいてリベラルであることなど期待できないことも明白です。
否、そもそも、リベラルとは何か、どういうものか、どうあるべきかの考察・判断をとことん突き詰めているはずもないのですから、民主主義の劣化は、保守・リベラル双方に進行し、浸透しているというべきでしょう。
当サイトでもこれまでリベラル批判を行ってきていますが、本シリーズの中で、この成田論シリーズを終えた後、また行う予定です。
次回、<第2章 闘争>を取り上げます。
同章の構成を、以下で確認しておいて頂ければと思います。


『22世紀の民主主義』構成
A. はじめに断言したいこと
B. 要約
C. はじめに言い訳しておきたいこと
第1章 故障
・○▢主義と▢○主義
・もつれる二人三脚:民主主義というお荷物
・ギャッツビーの困惑、またはもう一つの失われた20年
・感染したのは民主主義:人命も経済も
・衆愚論の誘惑を超えて
・21世紀の追憶
・「劣化」の解剖学:扇動・憎悪・分断・閉鎖
・失敗の本質
・速度と政治21:ソーシャルメディアによる変奏
・「小選挙区は仕事をすると票減りますよ」
・デマゴーグ、ナチス・SNS
・偽善的リベラリズムと露悪的ポピュリズムのジェットコースター
・そして資本主義が独走する
第2章 闘争
・闘争・逃走・構想
・シルバー民主主義の絶望と妄想の間で
政治家をいじる
・政治家への長期成果報酬年金
・ガバメント・ガバナンス(政府統治)
メディアをいじる
・情報成分表示・コミュニケーション税
・量への規制
・質への規制
選挙をいじる
・政治家への定年や年齢上限
・有権者への定年や年齢制限
・未来の声を聞く選挙
・「選挙で決めれば、多数派が勝つに決まっているじゃないか」
・「一括間接代議民主主義」の呪い
・政治家・政党から争点・イシューへ
UI/UXをいじる
・電子投票が子どもの健康を救う?
・ネット投票の希望と絶望
・表現(不)可能性の壁、そして選挙の病を選挙で直そうとする矛盾
第3章 逃走
・隠喩としてのタックス・ヘイブン
・デモクラシー・ヘイブンに向けて?
・独立国家のレシピ1:ゼロから作る
・独立国家のレシピ2:すでにあるものを乗っ取る
・独立国家:多元性と競争性の極北としての
・すべてを資本主義にする、または○▢主義の規制緩和
・資本家専制主義?
・逃走との闘争
第4章 構想
選挙なしの民主主義に向けて
民主主義とはデータの変換である
・入力側の解像度を上げる、入射角を変える
・データとしての民意1:選挙の声を聞く
・データとしての民意2:会議室の声を聞く
・データとしての民意3:街角の声を聞く
・万華鏡としての民意
・歪み・ハック・そして民意データ・アンサンブル
アルゴリズムで民主主義を自動化する
・エビデンスに基づく価値判断、エビデンスに基づく政策立案
・データ・エビデンスの二つの顔
・出力側:一括代議民主主義を超えて、人間も超えて
・「しょせん選挙なんか、多数派のお祭りにすぎない」
・闘争する構想
・「一人一票」の新しい意味
・無謬主義への抵抗としての乱択アルゴリズム
・アルゴリズムも差別するし偏見も持つ
・選挙vs.民意データにズームイン
・ウェブ直接民主主義から遠く離れて
不完全な萌芽
・グローバル軍事意思決定OS
・金融政策機械
・マルサの女・税制アルゴリズム
・萌芽の限界:自動価値判断とアルゴリズム透明性
・無意識民主主義の来るべき開花
政治家不要論
・政治家はネコとゴキブリになる
・「民度」の超克、あるいは政治家も有権者も動物になる
・政治家はコードになる
・夢みがちな無意識民主主義
おわりに:異常を普通に

少しずつ、よくなる社会に・・・
コメント