
少しずつ、よくなる社会に・・・
先日、別サイトで
◆ すべての国会議員が読むべき書。ダニエル・ヤーギン氏著『新しい世界の資源地図』:勝手に新書-9(2022/5/2)
と題して、ダニエル・ヤーギン氏著、黒輪篤嗣氏訳『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突』(2022/2/10刊・東洋経済新報社)を紹介。
(原題は、” The New Map:Energy,Climate,and the Clash of Nations “)
これに従い、当サイトで始めた「ダニエル・ヤーギン著『新しい資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略」シリーズ全4回。
<第1回>: 米国の新しい地図と古い地図に戻そうとするプーチン・ロシア:ダニエル・ヤーギン著『新しい資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-1(2022/5/9)
<第2回>: 習近平・中国の野望、多様な背景にある中東のエネルギー戦略事情:ダニエル・ヤーギン著『新しい資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-2(2022/5/10)
と、4つの国・地域の地図を俯瞰してきました。

『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突』構成
序論
第1部 米国の新しい地図
第1章 天然ガスを信じた男
第2章 シェールオイルの「発見」
第3章 製造業ルネサンス
第4章 天然ガスの新たな輸出国
第5章 閉鎖と開放 -メキシコとブラジル
第6章 パイプラインの戦い
第7章 シェール時代
第8章 地政学の再均衡
第2部 ロシアの地図
第9章 プーチンの大計画
第10章 天然ガスをめぐる危機
第11章 エネルギー安全保障をめぐる衝突
第12章 ウクライナと新たな制裁
第13章 経済的苦境と国家の役割
第14章 反発 ー第2のパイプライン
第15章 東方シフト
第16章 ハートランド ー中央アジアへの進出
第3部 中国の地図
第17章 G2
第18章 「危険海域」
第19章 南シナ海をめぐる3つの問い
第20章 「次の世代の知恵に解決を託す」
第21章 歴史の役割
第22章 南シナ海に眠る資源?
第23章 中国の新たな宝の船
第24章 米中問題 ー賢明さが試される
第25章 一帯一路
第4部 中東の地図
第26章 砂上の線
第27章 イラン革命
第28章 湾岸戦争
第29章 地域内の冷戦
第30章 イラクをめぐる戦い
第31章 対決の弧
第32章 「東地中海」の台頭
第33章 「答えはイスラムにある」 ーISISの誕生
第34章 オイルショック
第35章 改革への道 ー悩めるサウジアラビア
第36章 新型ウィルスの出現
第5部 自動車の地図
第37章 電気自動車
第38章 自動運転車
第39章 ライドヘイリング
第40章 新しい移動の形
第6部 気候の地図
第41章 エネルギー転換
第42章 グリーン・ディール
第43章 再生可能エネルギーの風景
第44章 現状を打破する技術
第45章 途上国の「エネルギー転換」
第46章 電源構成の変化
結論 ー妨げられる未来
エピローグ ー実質ゼロ
付録 ー南シナ海に潜む4人の亡霊
ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-3
今回は第3回。
「第5部 自動車の地図」と「第6部 気候の地図」を取り上げます。
エネルギー問題を語るには、石油・天然ガスを産出する国・地域か否かという地政学的観点に加え、その消費においてこれまで大きな比率を締めてきた自動車等移動体の今後の変化と、地球温暖化・異常気象などの元凶とされる化石燃料使用が引き起こしてきた環境問題・ゼロカーボン対策への取り組みと関連付けることが不可欠です。
この2つの課題を「自動車の地図」「気候の地図」とヤーギンは据えて、論じています。
「第5部 自動車の地図」から
第5部 自動車の地図
1.電気自動車
2.自動運転車
3.ライドヘイリング
4.新しい移動の形
最初のテーマ、<電気自動車の地図>では、電気自動車EV開発と展開に関する背景と歴史が、ガソリンエンジン車の後退、同業界自動車大手の取り組み戦略の変化とともに詳細に語られます。
いうまでもなく、主役はイーロン・マスクとテスラですが、リチウム電池の開発を含め、彼と関わった人々や自動車大手の判断、現状、そして各国・新興企業の参加等諸事情と動向、そして今後の予測が語られます。
もちろん多くのプレーヤーが既にこのゲームに参加し、今後も増えると予想されますが、ここでも最も注視すべきは中国であることもいうまでもありません。
出遅れた日本では、先日トヨタがEVの普及・展開を、サブスクリプション方式で進めることを発表しましたが、これが本質・本筋のストーリーではないことが気になりました。
これは、むしろ3番目の<ライドヘイリング>すなわち<配車サービス>及び<カー・シェアリング>等の括りに関連する課題と捉えるべきでしょう。
<ライドヘイリングの地図>では、配車サービスの誕生の経緯と、同アプリの開発を含め、米国のウーバー、リフト2社と中国のディディの成長までのストーリーがきめ細かく紹介されています。
<自動運転車の地図>については、ここでは省略させて頂きます。
最後に、<新しい移動の形の地図>の中で、「トライアド(三本柱)」と表現される、電気自動車、ライドヘイリング、自動運転車の融合については、まだほど遠いとしていますが、しっかりと認識しておくべきこととして、ヤーギンはこう述べています。
次の1兆ドル市場を探す大手テクノロジー企業が、ソフトウェアやプラットフォームの知識と資金力にものを言わせて、移動産業の盟主になるかもしれない。(略)
ここから誕生するのが、自動車技術とITとを組み合わせた「オートテック」という新しい分野の企業だ。自動車の製造から、フリートマネジメント(商用車両の調達・運用・管理)やライドヘイリングまで垂直統合される場合もあれば、戦略的な企業連合が形成される場合もある。
(略)
ひと言で言えば、自動車(と燃料供給者)の世界が、新しい競争の舞台になったということだ。競争が多元化し、その結果が、技術とビジネスモデルの闘いであり、市場シェアをめぐる争いだ。変化は徐々にだが、確実に起こっている。攻勢をかけているのは電気だ。石油はもはや無敵の王者ではない。ただし、もうしばらく、運輸産業は広く石油の影響下に置かれるだろう。
トライアドの実現性の問題よりも、現実的には、電気自動車のコストダウンとバッテリー性能、充電インフラ、そしてEVの品質・安全性の向上・保障実現のレベルとスピードが、他の2つの課題を融合する大きな要素・要因であると考えます。
再生可能エネルギーを強力に推進する上でのネックの一つが蓄電池であるように、EV電気自動車バッテリー普及上の課題の一つがバッテリーにあります。
しかし、どちらにおいてもその分野での技術開発とコストダウン競争は、各国・各社の喫緊の課題となっており、普及・拡大の時期・タイミングは、そう悲観すべきものではないのではと考えています。
欧米各国や先進的な州・地域では、既に、20☓☓年以降のガソリン車の販売を禁止する法律や方針を発していることからも、それまでの日程のどの時点からか、一気に現実のものとなるでしょう。
自動運転車の導入・展開は、現状種々のロボットが人手に代替するものとして、種々の事業において急速に浸透しているように、特定の経路や空間における物流・人流運送システムとして、静かに浸透し、本格的なシステム化の基盤形成に寄与するのではないでしょうか。
「自動車の地図」を俯瞰したヤーギンのレポートのまとめとして、順序はまた逆になり、かつ先述の内容と重複しますが、<序論>にある以下の文を以下に借用することにします。
未来への「ロードマップ」で石油の市場は確保されていない。石油の前には突如、挑戦者として「新しい3人組」が現れた。
石油を使わない電気自動車、「移動のサービス化」(Mobility as a Service :MaaS)と呼ばれる送迎サービスや相乗り、それに自動運転車だ。
これにより、新たに誕生する1兆ドル規模の「オートテック」市場では、支配権をめぐる競争が繰り広げられることになるだろう。
このガイドで提示された詳しい内容について関心をお持ちになりましたら、可能でしたら、同書で確認頂ければと思います。

「第6部 気候の地図」から
第6部 気候の地図
1.エネルギー転換
2.グリーン・ディール
3.再生可能エネルギーの風景
4.現状を打破する技術
5.途上国の「エネルギー転換」
6.電源構成の変化
化石燃料の長きにわたる消費がもたらした、人為的な気候変動とその不安が「エネルギー転換」の最大の動機となっていることはいうまでもありません。
既に確実に歩みを始めている脱炭素、ゼロカーボン社会の実現への道筋ですが、ロシアのウクライナ侵攻が強いることとなった、石油と天然ガスのサプライチェーンの描き直し。
それは、この「気候の地図」に組み込まれた<グリーン・ディール>や<エネルギー転換>、そして<電源構成>の在り方に、少なからぬ影響を影響を与えつつあることは、日々報じられる関連情報からも理解・認識することができます。
しかし、掲げられた大命題の価値や必要性が揺らぐことは、多少の進行速度や手段・プロセスの変更はあっても、ありえないでしょう。
むしろこれを契機に、先進国と後進国との考え方の乖離問題や現実的な取り組みの合意形成のための再検討なども行うことが望ましいのでは、と考えます。
ここでのヤーギンのレポート・問題提起等は、当サイトでこれまで、そしてこれからも取り上げていく種々のテーマとほぼ重なりあい、関連する事項が大半です。
ですので、おおよその展開は、上記の目次で想像することとし、ここでは、最も私が関心を持っている水素エネルギーについての以下の彼の記述を紹介させて頂きます。
水素は将来の電源構成の中で10%以上を占めるプレーヤーになりうる。実際、現在の水素は、開発の面では、ほかの再生可能エネルギーの20年ないし30年前の状況と同じだとも言われる。
また、水素には地政学的な問題が絡みそうもないことも、特筆される。
水素は野心的な脱炭素の目標を掲げる国がその実現の手段として使うか、あるいは世界的に取引される商品になり、各国の輸出品目に加えられるかの、どちらかだろう。
こうヤーギンは、<現状を打破する技術>地図において、水素について指摘しています。
「2050年の望ましい日本社会における主力エネルギーは水素であり、水素社会を構築することを長期戦略・長期目標とすべき」
これが私の軸となる考えです。
まさに、「新しい世界の資源地図」において、日本の地図を描くならば、化石燃料がなく、原発のリスクも徐々に排除し、再生可能エネルギーは、狭隘な国土・領土に見合った適正レベルをまさに無理のない、自然なエネルギー源および産業とし、安全性とコスト性の保証を獲得した水素エネルギーを主電源とする地図とすべきでしょう。
そのためのイノベーションを、国を上げての課題とすべきと考えています。
(参考過去記事)
◆ 進む人工光合成技術研究開発が、2050年水素社会実現を可能にする(2021/10/5)
◆ グレー水素、ブルー水素がグリーン水素に変わるまで頼りにするイエロー水素、ピンク水素(2022/2/15)
なお、「自動車の地図」「気候の地図」で取り上げられている現状や諸説については、当サイトで【2022年に考える、日本の2050年エネルギー・資源社会への道筋】シリーズで考察するテーマで確認作業を行うことになると考えています。
宜しくお願いします。
(同シリーズ第1回記事)
◆ 進むデータセンターの大幅省エネ技術開発:上場企業は、エネルギー自社自給自足状況と省エネ情報の開示を(2022/5/2)

かなり乱暴な扱いで、「自動車の地図」と「気候の地図」を俯瞰しました。
最後に、「気候の地図」の最後にヤーギンが述べた内容を紹介して、これまでの3回の記事のまとめに充てることにします。
石油輸出国は市場の変動に向き合わなくてはいけない。減収も十分あり得るし、それは緊縮財政と経済の低成長を意味する。そうなれば騒擾や政治の不安定化のリスクが高まる。従って、石油への過度な依存を改めることが、ますます重要性を帯びる。
(略)
風力・太陽光や電気自動車が普及すればするほど、必要な鉱物資源と土地を確保するため。「大きなショベル」で地球を掘り返さなくてはいけなくなるだろう。(略)
再生可能エネルギーの普及は、鉱物資源の輸出国に大きな経済的なチャンスをもたらす。南半球の多いそれらの国々は、石油輸出国と似たような問題に向き合うことになるはずだ。(略)
つまり、鉱山から消費者までの信頼できるサプライチェーンをいかに構築するかという問題だ。
大国が覇権争いを繰り広げ、グローバル化に逆行する分断が生じ、サプライチェーンの組み換えが起こる世界では、新しいエネルギー構成も、今のエネルギー構成と同じように引き続き地政学を含むものになるだろう。
次回は第4回最終回。
「結論 妨げられる未来」と「エピローグ 実質ゼロ」を参考に、そして<序論>にも立ち戻り、ヤーギンのエネルギーと気候環境問題に関する歴史書及び地政学書を総括したいと思います。


少しずつ、よくなる社会に・・・
コメント