想定外が起きることも、想定内のこととすべき

日記・メモ・ノート


想定外の新型コロナウィルス禍という厄災が起こす、想定内の光景

増え続ける新型コロナウィルス感染者。
増え続ける感染者居住都道府県。

不安感を煽るような、首相の唐突な小中高校休校要請。
(卑怯なことに、というか政府・官庁の常套手段でもある、最終判断と責任は地方自治体に負わせる手法で。)

クラスターによる感染拡大で、緊急事態宣言を出し、ゴースト化した北海道の状況。
それらが加速させる不安感が引き起こす、悲壮な、実は滑稽でもある買い占め行動。
まれにではあるが起きてもいる、詐欺まがいや法外な利益を稼ぐ転売行動。

毎日感染情報で溢れた2020年2月。

その月も改まり、続々と控えるはずの、いつもならばの暮らしや人生や行事・イベントが次々と中止や、先が見通せない状況に追われ、襲われて続けるであろう3月。
そして迎える春。


人も社会も、日常において想定外への備えをすべき時代

東日本大震災以降、毎年のようにもたらされる大規模自然災害。
(原発事故は人災と言われてはいますが、それも含めて・・・。)

その都度、何十年に一度の、百年に一度の、という但し書きが付けられてきた災害やこの度のグローバル世界での厄災。
そして中東などで日常化している内戦や安定しない東南アジア、東アジア政情・・・。

もう尋常ではないことが起きても、とてつもなく想定外のことであっても、毎年なにかが起きれば、想定しておくべきこと、十分起きうること、と考え、それなりに可能な備えをしておくべき・・・。

個人としても、社会としても、企業としても、国としても、そして家族としても・・・。

それぞれが、自分が生きる時代にとどまらず、次の世代が生きていく時代と社会のためにも・・・。

70歳を迎える、2020年3月。
ためらいつつ、迷いつつ、継続する自信も、目あてもなく、このサイトで考察を再開。

終活と併せて、先行世代としてのそれなりの役割と、担うべき自己責任としての生き方を考えながらの2020年の10ヵ月を進めて行くことになるか・・・。


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


年間記事ランキング

  1. 1

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  2. 2

    水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ

  3. 3

    ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のための課題:『日本の食と農の未来』から考える-3

  4. 4

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 
おすすめ記事1 おすすめ記事2 特集記事
  1. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  2. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

  3. 女子会のノリで女性主体政治グループ、女性政党創設・活動はムリですか

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 元農水省官僚山下一仁氏の農政トライアングル批判の思いを知る:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1

  3. 山下一仁氏著『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策(序)

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  3. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

記事アーカイブ

過去記事ランキング

  1. 1

    グリーントランスフォーメーション(GX)とカーボンゼロ・イノベーション

  2. 2

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  3. 3

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  4. 4

    帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

  6. 6

    ベーシックインカム導入で健康保険・介護保険統合、健保財政改善へ

  7. 7

    高校教育の多様化を教育の水平的多様性実現の起点に:『教育は何を評価してきたのか』から考える

  8. 8

    同一労働同一賃金制の本質-2:総合職・一般職コース制復活と専門・専任職制との統合

  9. 9

    ベーシックインカム生活基礎年金15万円で社会保障制度改革・行政改革

  10. 10

    明治安田生命、契約社員の7割女性1900人を正社員に。その背景と目的

TOP