ディスり?デジり?アナがあったらデジりたい?:生損保・金融のデジタル度、DX度の現実-1

働き方・仕事、起業・副業

個人加入の生命保険。
年1回は、営業担当が個人の自宅に来て、保険内容の確認を行うことをルールにしている、というやつ。
私も妻も、自動車セールス営業、損保の契約更新を含めこうした担当者の自宅訪問は好まない。
別にコロナ禍でそうなった、そうしたわけではなく、自宅に迎え入れ、したくもない世間話などをし、お茶やお菓子を用意しなければいけないこと自体が、不可思議、面倒、時間のムダ等、いろいろ思うことがあるから。
コロナ下では、心身の健康状態が芳しくないというのもあるが。

昨年は、コロナを理由に断ることができ、先方も納得。
今年は、コロナで断ることもできたが、基本的に受け入れる気にはならないので、可能ならオンラインでと言ったら、オンラインも可能でということで、事前にメールのやり取りで日時を決定。
妻も、私が終わった後連続してやることにして、合理的に。

で、今日が当日。
事前の話では、スマホにショートメールでパルワードが送られてきて、事前に送られてきていたURLから開いた画面の所定欄に入力して確認作業を始める。
こう理解していたのだがショートメールが時間が迫っても来ない。

でスマホを眺めていると電話が入っていた。
折返しかけたら、これから電話でパスワードを言うので、それを入力して欲しい、と。
ええっ?
想定外のこと。
しょうがなく初めに教えてもらったのを入力したら、接続は失敗しました。
数度のあと、別の番号を教えてもらい、こちらはOK。

で「スマホの電話を切って画面からのやりとりに」と言ったら、スマホの電話は接続のままにして、会話は電話を通じてと。
なんという不便、不合理。
これでは真のオンラインではない。

その後、紙ベースで見たことがある資料画面、処理画面に移り、訪問時とほぼ同様の流れでの説明と確認作業。
途中、火災保険や自動車保険はどこか利用しているかどうかの質問。
あるに決まっているし、切り替える必要もないし、そそくさと先の処理作業を進め、私の分は終了。
(営業担当も、昔は必要なかったことを、グループ会社化で営業商品が増えて大変!)

一端、処理画面を終えて、妻の処理画面に切り替え。
同じプロセスなので、ササッと進めるが、登録すべき事項も何件かあり、妻ならば決してスムースにはできないが、私は自分の時に経験済みでもあり、ササッと住所、電話番号などの入力と次ページへの処理を次々に。
やはり、オンライン対応・オンライン処理は、誰もができるものではないな、と。
特に、電話回線を開いたまま、インターネットと両方でのオンラインでは、合理性も効率性もない。



先方の新任の女性担当もあまり経験がないためか、横に男性スタッフがサポートでついている。
終わった後考えたのだが、今日は土曜日で、一般的に生保の営業所は休業のはず。
そういえば、深ヨミかもしれないが、オンラインでのやり取りには、他にだれもいないほうが良いのではと、先方から事前日程打診で、土曜日案の提案があったのを思い出した次第。

そういえば、ともう一つ加えれば、よくよく初めのURLから開いた初期画面に、「通話料金」が発生するとあった。
これが、電話回線経由での会話方式によるものを示していたわけだ。

大企業組織の生損保でも現状はこんな具合。
DXは、まだまだこれから、という感じ。
証券・金融・生損保などは、DX最先端であるかとイメージするが、どうやら、生産性を営業担当の頑張りに未だに頼っている現状もこうしてあるわけで、総じて日本の労働生産性の低さに貢献していることを、はからずも気付かされた感じ。
そもそも営業担当依存度がまだ高い、アナログ・ビジネスではあるわけです。
未だに、証券会社からの営業の電話や新任営業担当の戸別訪問は続いているし。
恥ずかしくて、アナがあったら入りたくはないのかな。

デジタル化も半ば。
アナログ半分、デジタル半分のアナデジというお話。
くだらない、デジり、イジり話でした。
今回は、これで。
お後が宜しいようで。


次回、もう一つ、こちらは「カンアナ」の話を。
カンペキ、カンゼンなアナログの話になります。





関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


年間記事ランキング

  1. 1

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  2. 2

    水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ

  3. 3

    ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のための課題:『日本の食と農の未来』から考える-3

  4. 4

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 
おすすめ記事1 おすすめ記事2 特集記事
  1. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  2. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

  3. 女子会のノリで女性主体政治グループ、女性政党創設・活動はムリですか

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 元農水省官僚山下一仁氏の農政トライアングル批判の思いを知る:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1

  3. 山下一仁氏著『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策(序)

  1. 有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2

  2. 「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1

  3. 女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

記事アーカイブ

過去記事ランキング

  1. 1

    グリーントランスフォーメーション(GX)とカーボンゼロ・イノベーション

  2. 2

    2020年人口動態調査に見る、少子高齢化・人口減少社会:日本の人口1億2427万1318人

  3. 3

    日本在住移民・外国人へのベーシックインカムをどうするか:BI導入シアン-19

  4. 4

    帝国的生活様式、グリーン・ニューディール、気候ケインズとは:『人新世の「資本論」 』が描く気候変動・環境危機と政治と経済-1

  5. 5

    みずほ銀行岡崎支店が名古屋駅前支店内に移転?

  6. 6

    ベーシックインカム導入で健康保険・介護保険統合、健保財政改善へ

  7. 7

    高校教育の多様化を教育の水平的多様性実現の起点に:『教育は何を評価してきたのか』から考える

  8. 8

    同一労働同一賃金制の本質-2:総合職・一般職コース制復活と専門・専任職制との統合

  9. 9

    ベーシックインカム生活基礎年金15万円で社会保障制度改革・行政改革

  10. 10

    明治安田生命、契約社員の7割女性1900人を正社員に。その背景と目的

TOP