
義母、特養で100歳の誕生日を祝って頂く
2014年3月下旬に、93歳で、要介護1でサ高住に入所。
5年後の2019年5月1日に、98歳で、要支援4になったことで新規に開設した特養に運良く転所。
以後、1年と5ヶ月半後の今日2021年10月15日、義母が100歳の誕生日を迎えた。
施設の方々にお祝いして頂くとともに、コロナ禍で通常の面会禁止が続く中、家族の施設内での面会の手配をして頂き、長女である妻と次女であるその妹(義妹)と共に元気な顔を見てきた。
サ高住に入所する要因となったのが、2013年12月の左脚大腿骨骨折。
このときは手術し、リハビリを経て、施設へ。
現在の特養への転所のきっかけになったのが、やはり2018年12月の左脚大腿骨骨折。
今回は、年齢も年齢で手術には命の危険が伴うことと、本人が「もう手術は嫌」ということで、骨折部分が盛り上がった状態のままでの保存療法を選択し、自立不能で要介護4の認定で特養入所条件をクリア。
幸い、新規開設予定施設の入所申込みに間に合い、昨年開業と同時にサ高住から特養に転所となった。
他に申し込んだ特養では、かなりの待機が必要と言われており、本当に奇跡に近い運の良さであった。
今日を迎える、ちょうど1ヶ月前、施設の看護師さんから、「呼吸が浅くなり、無呼吸状態になることがあり不安。急になにか起こりうることもありうる」旨の連絡があり、妻が、「何とか100歳の誕生日は迎えてほしい」とその日以降、電話がなるたびにビクついていた。
しかし一過性のものだったか、それ以降は、元気に過ごしていたようで、無事に、元気に今日を迎えることができた。

2021年100歳以上過去最多8万6510人。女性88.4%
今年の老人の日9月15日での100歳以上の高齢者数は、昨年比6060人増で過去最多の8万6510人。
内、女性は7万6450人で88.4%を占める一方、男性は1万60人で、今年初めて1万人を超えた。
人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は68.54人でこちらも最多。
今期2021年度中に100歳を迎える人(予定含む)は1921(大正10)~22年に生まれた4万3633人。
2年連続で4万人を超え、過去最多となった。
義母は、大正10年10月15日生まれ。
人生100年時代というようになったが、現実に家族に100年生きてきた人を見ているわけだ。
それにしても、女性と男性の数の違いはすごい、の一言。
2040年、2050年の高齢者生活事情、介護生活事情はどうなっているか
団塊の世代の最後の学年に当たる私が生きていれば100歳を迎えるのが2050年3月。
2050年には、果たして100歳以上は何人になっているか?
単純に毎年4万人増えるとして、100万人以上110万人には到達していることになるだろうか。
恐らく2040年くらいからは、介護施設に少しはゆとりが出ているだろうが、団塊世代の介護ニーズはどうなっているか。
そして私自身、どうなっているか。
現在入所している特養を運営管理する社会福祉法人は、特養の新規開設に積極的で、今義母が入っている施設からさほど遠くないところに、来年5月地域密着型の特養を同一敷地内に2施設開業する予定である。
地域一番施設で、特養のシェアはナンバーワン。
その施設長の今日の話では、新設施設開業予定の「地域の皆さんは喜んでくださる」と。
しかし、「入所の問い合わせや申込みは、一時期ほどのような切羽詰まった状況からは変化してきているようだ」ということ。
しかし、団塊世代の特養ニーズが高まるのは、あと10年後くらいから一気に、と想像している。
その中に自分が入らないよう、日々健康に注意を。
100歳になった義母。
面会時にいつも食事が一緒のテーブルという女性お二人が付きそう感じで。
施設長は見学です、と言っていたが、二人に年齢を尋ねると、一人は「分からん!」、一人は「22歳!」という応え。
義母も普通には自分の年齢は分からなくなって久しく、今日も100歳と言われて、分かったような分からないような。
妻の一応の希望の100歳は、傍で見ると楽々乗り越えた感じ。
コロナで定期的に果物を届けるだけで面会できない状況は、来年には変わっているかと。
今の施設内では最高齢とのことで、その記録は当分更新し続けるに違いない。
なにせ、歯は入れ歯ではなく、全部自分の歯。
車椅子は自分で操作して動いているので。

(参考)「98歳義母介護体験記・フェーズ2」 シリーズ
サ高住から現在の特養に転所に至った経緯などについて、当サイトで以下の記事で報告しています。
もしご興味をお持ち頂けましたら覗いてみてください。
◆ 98歳の義母が、サ高住から特養に移りました (2020/5/2)
◆ 要介護1から要介護4への区分変更で5年間生活のサ高住退所へ:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-1 (2020/7/6)
◆ 特養入所決定後のサ高住生活状況と退所まで:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-2 (2020/7/7)
◆ 5年間のサ高住生活総括:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-3 (2020/7/8)
◆ 特養入所決定から入所まで:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-4 (2020/7/9)
◆ コロナ禍における特養入所生活3カ月の状況:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-5 (2020/7/10)
◆ 特養・サ高住必要費用比較:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-6 (2020/7/11)
◆ サ高住・特養利用体験から考える介護システム:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-7(2020/7/12)
介護制度・介護政策も当サイトの重点テーマの一つ
介護保険制度、介護政策、高齢者政策も、当サイトの<社会政策2050年長期ビジョン>と位置づける中での重要なテーマの一つ。
昨年の一部としては以下があります。
◆ 自立・人権・尊厳、労働生産性:介護行政システム改革の視点-1 (2020/5/12)
◆ 介護士不足、介護離職、重い家族負担、中小介護事業倒産:介護行政システム改革の視点-2 (2020/5/14)
◆ 介護の本質を冷静に考え、世代継承可能な制度改革へ:介護行政システム改革の視点-3 (2020/5/27)
最近の関連記事としては以下があります。
◆ 利用者視点での介護保険制度評価が欠落した介護政治論:宮本太郎氏『貧困・介護・育児の政治』からー4 (2020/9/9)

この記事へのコメントはありません。