2050 SOCIETY
2050年の望ましい社会実現を考えるウェブマガジン
HOME
国土・資源政策
国土・資源政策2050年ビジョン
国土安全保障
電力・エネルギー政策
食料、農林・畜水産業
自然環境政策
公共インフラ
産業資源
社会政策
社会政策 2050年ビジョン
社会保障・福祉制度
ベーシックインカム
保育・子育て、少子化・人口減少
教育制度
ジェンダー、LGBTQ
介護制度、高齢化社会
各種社会問題
経済政策
経済政策 2050年ビジョン
経済安全保障
労働政策、雇用政策
経営・事業開発、労働生産性
イノベーション
経済成長、物価、資本主義
グローバル経済
国政政策
国政政策 2050年ビジョン
政治・行政、民主主義・選挙
立法、司法、憲法改正
財政・財源・税制、金融
地方自治・行政、地方・地域
外交、防衛・安全保障
国家ビジョン、次世代社会
生き方・働き方
結婚・離婚、非婚・未婚
子育て・保育、妊娠・出産
家族・夫婦、片親世帯
高齢・介護生活
性・ジェンダー・LGBTQ
生き方・生活
働き方・仕事、起業・副業
NOTE
日記・メモ
書籍
Profile & Career
basicpension.jp
ohnoharuo.com
Inquiry
国土安全保障
電力・エネルギー政策
食料、農林・畜水産業
自然環境政策
公共インフラ
産業資源
米中露共通の強みと日本の安保の脆弱性
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
リベラリズム批判と米国追随日本のグローバリゼーション終焉リスク:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー1
体系的課題別「安心安全安定・保有保持確保」の安保政策の長期的政策合意形成と取り組みを:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ-1
ウクライナ侵攻がもたらしたエネルギー危機、克服に必要な日本の決断とは
小麦生産復活を国を挙げて:コロナ禍、ウクライナ侵攻等外的要因による物価上昇・インフレ抑止対策は、長期的自給自足社会経済システム整備で
自由主義・強権主義政治体制の分断化が促すエネルギー転換方法の変化
単純に、脱化石燃料・脱炭素化の困難性による原発回帰を持ち出すべきではないエネルギー不安対策
ウクライナ侵攻で高まるエネルギー不安、ロシア自体への影響がより深刻
エネルギー問題と直結するEV化、ゼロカーボン化のこれからを俯瞰する:ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-3
米国の新しい地図と古い地図に戻そうとするプーチン・ロシア:ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-1
多様な地政学リスクに日本が備えるべき長期自給自足体制構築への取り組み
既存原発立地県福井県の水素産業化政策から考える、廃炉までの原発の水素産業化限定利用
米国EV税優遇、自国3社のみ。ポーランド等NATO及びEU加盟東欧国、ウクライナ農産品禁輸:共通する自国第一主義・保護主義と向かうべきその方向
ドイツ2023年4月15日全原発停止。日経・中日2紙取り扱いの大きな違い
GX移行債活用による「曲がる太陽電池・ペロブスカイト型太陽電池」支援政策がエネルギー・経済安保に寄与できるか
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
グリーントランスフォーメーションより過渡的措置としての原発利用:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー4
2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー3
エネルギー自給自足国家創りの基盤として、送電網国有化を:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー2
2022年12月のエネルギー動向から考える、グリーン水素エネ自給自足理想社会構築:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー1
体系的課題別「安心安全安定・保有保持確保」の安保政策の長期的政策合意形成と取り組みを:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ-1
ウクライナ侵攻がもたらしたエネルギー危機、克服に必要な日本の決断とは
小麦生産復活を国を挙げて:コロナ禍、ウクライナ侵攻等外的要因による物価上昇・インフレ抑止対策は、長期的自給自足社会経済システム整備で
有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2
元農水省官僚山下一仁氏の農政トライアングル批判の思いを知る:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1
山下一仁氏著『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策(序)
米国EV税優遇、自国3社のみ。ポーランド等NATO及びEU加盟東欧国、ウクライナ農産品禁輸:共通する自国第一主義・保護主義と向かうべきその方向
牛乳ショック。酪農失政のつけがコロナ禍とウクライナ侵攻で明らかに
ウクライナ侵攻影響による小麦等のグローバル社会における食料不足・食料安保問題を概括する
小麦価格高騰と食料自給問題、健康志向を背景に、米粉に人気
注目される陸上養殖サーモン。自然・経済環境、地政学的変化による海洋漁業不振と食料自給率向上対策に寄与するか
小麦自給率向上のための現状と今後
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
欧米各国の農業補助金・農業保護政策を知るべき:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(3)
日本は代表的農業保護国か、農業自由化モデル国か?:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(2)
注目される陸上養殖サーモン。自然・経済環境、地政学的変化による海洋漁業不振と食料自給率向上対策に寄与するか
グリーントランスフォーメーションより過渡的措置としての原発利用:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー4
2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー3
エネルギー自給自足国家創りの基盤として、送電網国有化を:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー2
2022年12月のエネルギー動向から考える、グリーン水素エネ自給自足理想社会構築:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー1
単純に、脱化石燃料・脱炭素化の困難性による原発回帰を持ち出すべきではないエネルギー不安対策
ゼロカーボン政策とゼロベースのエネルギー・国家安全保障政策:ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-4(最終回)
エネルギー問題と直結するEV化、ゼロカーボン化のこれからを俯瞰する:ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-3
進むデータセンターの大幅省エネ技術開発:上場企業は、エネルギー自社自給自足状況と省エネ情報の開示を
グレー水素、ブルー水素がグリーン水素に変わるまで頼りにするイエロー水素、ピンク水素
エネルギーコストと供給をめぐる2022/1/21日経記事から考える長期エネルギー政策ビジョン-2:国内事情編
グリーン水素と蓄熱発電:エネルギーをめぐる2022/1/21日経記事から考える長期エネルギー政策ビジョン-1(海外動向編)
エネルギーコストと供給をめぐる2022/1/21日経記事から考える長期エネルギー政策ビジョン-2:国内事情編
グリーン水素と蓄熱発電:エネルギーをめぐる2022/1/21日経記事から考える長期エネルギー政策ビジョン-1(海外動向編)
DX、進めれば進めるほどクラウドサービスへの支払いで経常赤字増の日本の脆弱性
現在食料自給率38%、2035年の衝撃的予測と必要対策 :鈴木宣弘氏著『農業消滅』から-1
ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブスも自分の子どもにはスマホもタブレットも持たせなかった:堤未果氏著『デジタル・ファシズム』から
国土・資源政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
グリーントランスフォーメーション(GX)とカーボンゼロ・イノベーション
食料・水・空気・エネルギーの自給自足国家創造へ
リチウム等レアアース資源保有国の保護主義と持たざる国日本の経済安保政策
米国EV税優遇、自国3社のみ。ポーランド等NATO及びEU加盟東欧国、ウクライナ農産品禁輸:共通する自国第一主義・保護主義と向かうべきその方向
グリーントランスフォーメーションより過渡的措置としての原発利用:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー4
2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー3
エネルギー自給自足国家創りの基盤として、送電網国有化を:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー2
ウクライナ侵攻がもたらしたエネルギー危機、克服に必要な日本の決断とは
トヨタが牽引する、水素社会につながる技術開発と実証・実用化:2050年水素社会実現までの途上記録-2
自由主義・強権主義政治体制の分断化が促すエネルギー転換方法の変化
単純に、脱化石燃料・脱炭素化の困難性による原発回帰を持ち出すべきではないエネルギー不安対策
ウクライナ侵攻で高まるエネルギー不安、ロシア自体への影響がより深刻
多様な地政学リスクに日本が備えるべき長期自給自足体制構築への取り組み
グリーン水素と蓄熱発電:エネルギーをめぐる2022/1/21日経記事から考える長期エネルギー政策ビジョン-1(海外動向編)
社会保障・福祉制度
ベーシックインカム
保育・子育て、少子化・人口減少
教育制度
ジェンダー、LGBTQ
介護制度、高齢化社会
各種社会問題
20年以上経過で制度疲労化した介護保険制度。根源は制度設計の甘さ:<日経経済教室>社会保障改革小論から-3
改革不能の老齢基礎年金小手先対策の限界と問題点:<日経経済教室>社会保障改革小論から-2
支え手としての高齢就業者増加で社会保障改革は可能か?:<日経経済教室>社会保障改革小論から-1
高齢者適用年齢の引き上げで問題は解決するのか:八代尚宏氏の「全世代型社会保障会議」中間整理評価と課題
ぶれる育児支援政策、10月支給分から児童手当61万人対象外に:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編その2
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編
実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-3
こどもは公共財か、社会の覚悟で少子化は改善できるか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-2
究極の少子化対策、総域的支援の意味と現金給付の適正額は?:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-1
2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針
少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせない視点
経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-4(総括)
期日前投票済ませた翌日の日本維新の会と国民民主党の折込み広告から:維新ベーシックインカムと国民民主日本型ベーシックインカムの大きな違い
2002年小沢修司氏著から2021年宮本太郎氏著までの間、社会保障・福祉制度はどう変わったか
社会保障制度審議会1995年勧告に関係なく悪化を続けてきた社会保障制度
社会政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
資本主義脱却でも描けぬ理想社会:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-4
信用創造廃止と貨幣発行公有化で、資本主義と社会はどうなるのか:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-3
知らなかった、民間銀行の信用創造による貨幣発行益濡れ手で粟:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-2
知っていましたか民間銀行がお金をただで創る特権を持っていることを:『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム-1
経済重視の左翼対脱成長のコミュニズム:資本主義をめぐるこれからの政治と経済
資本主義、資本論、社会主義から考えるコロナ後の日本の政治・経済・社会
ようやくできた日本独自のベーシックインカム、生活基礎年金法・法案
「普遍的Universal」には気をつけて。ヒゲダンUniverseではありません
支え手としての高齢就業者増加で社会保障改革は可能か?:<日経経済教室>社会保障改革小論から-1
閣議決定、岸田首相肝いり出産一時金10万円増額は、子育て・少子化対策に寄与するか
保育士週休3日制導入で潜在保育士の現場復帰に期待:保育大手ポピンズ、業界牽引を!
高齢者適用年齢の引き上げで問題は解決するのか:八代尚宏氏の「全世代型社会保障会議」中間整理評価と課題
ぶれる育児支援政策、10月支給分から児童手当61万人対象外に:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編その2
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編
実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-3
こどもは公共財か、社会の覚悟で少子化は改善できるか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-2
究極の少子化対策、総域的支援の意味と現金給付の適正額は?:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-1
少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせない視点
過去何も生んでこなかったマスコミの少子化対策政府批判:2022年年間出生数80万人割れ警鐘の人口動態統計
2021年出生数81万人、出生率1.30。過去最低2005年1.26に迫る:2021年人口動態統計より
経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-4(総括)
親にとって子育ては次世代への投資か?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-2
子育て・保育の本質から考えるべき政治行政と財政政策:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-5(総括)
社会学者が行う子育て支援政策提案への経済学アプローチの違和感:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-1
ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブスも自分の子どもにはスマホもタブレットも持たせなかった:堤未果氏著『デジタル・ファシズム』から
教育制度改革、教育政策を考えることの難しさ:教育格差と個人差、違い、多様性との狭間での悩み
2050年社会政策ビジョンにおける教育制度改革考察・提案のための参考図書
社会政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
子ども庁創設よりも優先すべき、政治・内閣改革:「子ども庁、何を優先すべきか」よりー4(総括)
就学前保育支出の重要性を示すも命題には応えず:「子ども庁、何を優先すべきか」よりー3
5歳児幼児義務教育化と0~2歳乳幼児への幼児教育化を:「子ども庁、何を優先すべきか」より-2
貧困世帯の子どもたちへの教育投資をどう優先させるか:「こども庁、何を優先すべきか」より-1
「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1
経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-4(総括)
子育て支援は女性活躍が目的なのか?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-3
現金給付・育休制度で出生率は向上するか:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-1
政策も組織も世代を繋ぐ女性主体政党・政治会派の活動で、望ましい社会の構築へ
女性主体政党・政治会派組織の整備・構築提案
女性主体政党・政治会派の理念・方針・政策の普遍性と独自性
女性主体政党・政治会派、2025年創設提案
社会政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
女性と若者の価値観がこれからの日本社会をどう変えるか:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-6
コロナ禍、結婚テーマの日経インターネット調査で考える、早期の少子化・結婚対策提言
就学前保育支出の重要性を示すも命題には応えず:「子ども庁、何を優先すべきか」よりー3
20年以上経過で制度疲労化した介護保険制度。根源は制度設計の甘さ:<日経経済教室>社会保障改革小論から-3
改革不能の老齢基礎年金小手先対策の限界と問題点:<日経経済教室>社会保障改革小論から-2
看取り介護、直葬式、見送り、相続・社会保険諸手続き、永代供養・納骨手配、老後資金使途管理:100歳義母を看取り、見送った体験記録。終活の参考に
高齢者適用年齢の引き上げで問題は解決するのか:八代尚宏氏の「全世代型社会保障会議」中間整理評価と課題
介護の排泄ケアシステムツール、ヘルプパッド、100施設以上に納入:女性CEO宇井吉美さん創業のaba
『ヤングケアラー』『子ども介護者』2誌の構成と<「ヤングケアラー問題を考える」シリーズ>方針
ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-1
介護規制緩和、そもそも規制改革推進会議で議論すべき課題か:日経続報から
拡大する介護大手SOMPOHD・学研HDを介護事業の標準とすべきではない
自己負担増、保険料アップ必須の介護職員処遇改善は、確実に賃上げに結びつくか
介護職配置基準規制緩和が介護士不足解消、賃金引上げに結びつくか
IT、DX、介護テック。呼び名が変わって介護現場の生産性は上がったか、省人化は実現したか
気になる出生率向上と子育て支援との関係性の希薄さ:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-3
地域包括児童ケアセンターの設置と児童福祉司配置を:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-3
『ヤングケアラー』『子ども介護者』2誌の構成と<「ヤングケアラー問題を考える」シリーズ>方針
ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-1
社会政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
アウティング禁止条例は、国が先行して法制化すべき課題
コロナ禍、ベーシック・ペンション、たらればで考える国家の役割と機能と主体-1
「日本型ベーシックインカム生活基礎年金」提案のここまでのプロセス
コロナ下、閉塞感・独裁化が募る日本を変えるために不可欠な政治改革実現、唯一の方法-1
保育士の皆さんに関心を持って頂きたい日本型ベーシックインカム
介護職の皆さんに関心を持って頂きたい日本型ベーシックインカム
2020年出生数80万人割れ?コロナで妊娠届大幅減少、BI導入を
経済安全保障
労働政策、雇用政策
経営・事業開発、労働生産性
イノベーション
経済成長、物価、資本主義
グローバル経済
既存原発立地県福井県の水素産業化政策から考える、廃炉までの原発の水素産業化限定利用
小麦自給率向上のための現状と今後
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
グリーントランスフォーメーションより過渡的措置としての原発利用:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー4
2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー3
欧米各国の農業補助金・農業保護政策を知るべき:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(3)
日本は代表的農業保護国か、農業自由化モデル国か?:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(2)
高関税で守られた閉鎖市場か、日本農業:日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(1)
エネルギー自給自足国家創りの基盤として、送電網国有化を:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー2
2022年12月のエネルギー動向から考える、グリーン水素エネ自給自足理想社会構築:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー1
体系的課題別「安心安全安定・保有保持確保」の安保政策の長期的政策合意形成と取り組みを:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ-1
ウクライナ侵攻がもたらしたエネルギー危機、克服に必要な日本の決断とは
支え手としての高齢就業者増加で社会保障改革は可能か?:<日経経済教室>社会保障改革小論から-1
保育士週休3日制導入で潜在保育士の現場復帰に期待:保育大手ポピンズ、業界牽引を!
高齢者適用年齢の引き上げで問題は解決するのか:八代尚宏氏の「全世代型社会保障会議」中間整理評価と課題
ぶれる育児支援政策、10月支給分から児童手当61万人対象外に:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編その2
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編
実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-3
2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針
少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせない視点
経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-4(総括)
子育て支援は女性活躍が目的なのか?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-3
拡大する介護大手SOMPOHD・学研HDを介護事業の標準とすべきではない
自己負担増、保険料アップ必須の介護職員処遇改善は、確実に賃上げに結びつくか
牛乳ショック。酪農失政のつけがコロナ禍とウクライナ侵攻で明らかに
注目される陸上養殖サーモン。自然・経済環境、地政学的変化による海洋漁業不振と食料自給率向上対策に寄与するか
2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー3
保育士週休3日制導入で潜在保育士の現場復帰に期待:保育大手ポピンズ、業界牽引を!
介護の排泄ケアシステムツール、ヘルプパッド、100施設以上に納入:女性CEO宇井吉美さん創業のaba
社会学者が行う子育て支援政策提案への経済学アプローチの違和感:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-1
介護規制緩和、そもそも規制改革推進会議で議論すべき課題か:日経続報から
拡大する介護大手SOMPOHD・学研HDを介護事業の標準とすべきではない
日経経済教室「賃金長期停滞の背景」論から考える経営と賃金
本来の「経済安全保障」の意味するところは適正需要供給社会経済システムの確立
ディスり?デジり?アナがあったらデジりたい?:生損保・金融のデジタル度、DX度の現実-1
岩田規久男氏提案「21世紀の日本経済の課題」評価:『「日本型格差社会」からの脱却』からー2
既存原発立地県福井県の水素産業化政策から考える、廃炉までの原発の水素産業化限定利用
注目される陸上養殖サーモン。自然・経済環境、地政学的変化による海洋漁業不振と食料自給率向上対策に寄与するか
グリーントランスフォーメーションより過渡的措置としての原発利用:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー4
2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー3
エネルギー自給自足国家創りの基盤として、送電網国有化を:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー2
2022年12月のエネルギー動向から考える、グリーン水素エネ自給自足理想社会構築:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー1
トヨタが牽引する、水素社会につながる技術開発と実証・実用化:2050年水素社会実現までの途上記録-2
水素利用の燃料電池トラクター、クボタ2025年世界初導入へ
ゼロカーボン政策とゼロベースのエネルギー・国家安全保障政策:ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-4(最終回)
進むデータセンターの大幅省エネ技術開発:上場企業は、エネルギー自社自給自足状況と省エネ情報の開示を
再生エネ発電のムダ排除、緊急時地域間送電確保等のためにも送配電網の国有化を
グレー水素、ブルー水素がグリーン水素に変わるまで頼りにするイエロー水素、ピンク水素
シミュレーションと過去データ分析で的確な財政健全化政策を提案できるか:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-3
防衛費財源問題の日本近現代史からの考察を活かすことができるか:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-2
新味に欠く、繰り返されるケインズ学派の退屈な一般論:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-1
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
リベラリズム批判と米国追随日本のグローバリゼーション終焉リスク:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー1
究極の少子化対策、総域的支援の意味と現金給付の適正額は?:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-1
日銀保有国債5割超で考える別次元ベーシック・ペンション給付・運用管理システム
経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-4(総括)
子育て・保育の本質から考えるべき政治行政と財政政策:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-5(総括)
増税・財源確保の子育て支援政策のムリ筋:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-4
気になる出生率向上と子育て支援との関係性の希薄さ:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-3
グレー水素、ブルー水素がグリーン水素に変わるまで頼りにするイエロー水素、ピンク水素
米国EV税優遇、自国3社のみ。ポーランド等NATO及びEU加盟東欧国、ウクライナ農産品禁輸:共通する自国第一主義・保護主義と向かうべきその方向
新味に欠く、繰り返されるケインズ学派の退屈な一般論:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-1
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
リベラリズム批判と米国追随日本のグローバリゼーション終焉リスク:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー1
グリーントランスフォーメーションより過渡的措置としての原発利用:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー4
2050年グリーン水素社会創造に向け、原発を水素生産専用電力に:21世紀第2四半期の安保政策シリーズー2=エネルギー安保ー3
2022年12月のエネルギー動向から考える、グリーン水素エネ自給自足理想社会構築:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ2=エネルギー安保ー1
ウクライナ侵攻がもたらしたエネルギー危機、克服に必要な日本の決断とは
小麦生産復活を国を挙げて:コロナ禍、ウクライナ侵攻等外的要因による物価上昇・インフレ抑止対策は、長期的自給自足社会経済システム整備で
自由主義・強権主義政治体制の分断化が促すエネルギー転換方法の変化
単純に、脱化石燃料・脱炭素化の困難性による原発回帰を持ち出すべきではないエネルギー不安対策
ウクライナ侵攻で高まるエネルギー不安、ロシア自体への影響がより深刻
政治・行政、民主主義・選挙
立法、司法、憲法改正
財政・財源・税制、金融
地方自治・行政、地方・地域
外交、防衛・安全保障
国家ビジョン、次世代社会
有事を支えるのは平時の農業生産。逆行する米の減反政策:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-2
「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1
女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)
女子会のノリで女性主体政治グループ、女性政党創設・活動はムリですか
改革不能の老齢基礎年金小手先対策の限界と問題点:<日経経済教室>社会保障改革小論から-2
支え手としての高齢就業者増加で社会保障改革は可能か?:<日経経済教室>社会保障改革小論から-1
体系的課題別「安心安全安定・保有保持確保」の安保政策の長期的政策合意形成と取り組みを:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ-1
閣議決定、岸田首相肝いり出産一時金10万円増額は、子育て・少子化対策に寄与するか
政治家不要の無意識民主主義で意識しておくべきこと:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-6
アルゴリズムによる無意識民主主義と万華鏡民意データ入力フェーズ:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-5
逃走ではなく、迷走してしまった民主主義:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-4
政治家・選挙・メディアいじりが民主主義との闘争になりうるか?:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-3
2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針
衆議院選挙投開票日に『こんな政権なら乗れる』を読みつつ、開票結果を待つ
国政政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
立憲民主党に政権交代戦略はあるか:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-3
あなたは経済的・社会的価値観分類「保守、介入的保守、リベラル、自由主義」どれ?:『日本の分断』「日本人価値観調査」から-2
日本人はどこに向かうのか:「日本人価値観調査」から、コロナ後、望ましい2050年への政治を考える
2022年施行改正育児・介護休業法は、少子化対策に寄与するか
法案誤字ミスもお粗末だが、すべての現行法の見直し・修正を2025年迄に
アウティング禁止条例は、国が先行して法制化すべき課題
同性婚と選択的夫婦別姓制:「同性婚を共生婚に」提案のあと考えたことから
同性婚認めないのは違憲判断から考える結婚と性:「共生婚」法制化提案
国家、公「おおやけ」「こう」、公共の意味とその正体:憲法から考える国政と主権
20年以上経過で制度疲労化した介護保険制度。根源は制度設計の甘さ:<日経経済教室>社会保障改革小論から-3
改革不能の老齢基礎年金小手先対策の限界と問題点:<日経経済教室>社会保障改革小論から-2
シミュレーションと過去データ分析で的確な財政健全化政策を提案できるか:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-3
防衛費財源問題の日本近現代史からの考察を活かすことができるか:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-2
新味に欠く、繰り返されるケインズ学派の退屈な一般論:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-1
閣議決定、岸田首相肝いり出産一時金10万円増額は、子育て・少子化対策に寄与するか
高齢者適用年齢の引き上げで問題は解決するのか:八代尚宏氏の「全世代型社会保障会議」中間整理評価と課題
日銀保有国債5割超で考える別次元ベーシック・ペンション給付・運用管理システム
国の予算・執行管理と財政健全化スローガンのいい加減さ
2025年、飲食業・宿泊業小規模事業所に厚生年金加入適用拡大へ、政府方針
現金給付・育休制度で出生率は向上するか:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-1
子育て・保育の本質から考えるべき政治行政と財政政策:柴田悠氏「子育て支援論」から考える-5(総括)
既存原発立地県福井県の水素産業化政策から考える、廃炉までの原発の水素産業化限定利用
体系的課題別「安心安全安定・保有保持確保」の安保政策の長期的政策合意形成と取り組みを:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ-1
身近な<食と農>問題を、日常と将来の安心・安全な生活と農業経営・経済の視点から考えてみる:『日本の食と農の未来』から考える-4
ローカル・フードシステム、オルタナティブ・フードシステム、CSA実践・実現のための課題:『日本の食と農の未来』から考える-3
バイオマス発電と林業復興のコラボで地域再生にも貢献:2050年国土・資源政策と森林・林業基本計画ー2
国政政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
コロナ禍、結婚テーマの日経インターネット調査で考える、早期の少子化・結婚対策提言
私たちの無為や怠惰は次世代に引き継がれる:シルバー・デモクラシーを担う者が傾聴すべき22歳米国女性詩人の声
岡崎市介護サービス事業所で発生の新型コロナ感染クラスター対応を考える
地方主権新党と2050年社会システム改革
准公務員制度導入で潜在的労働力の発掘と活躍へ:専門職体系化による行政システム改革-3
行政システム開発庁の設置を:行政標準業務システム開発による行政システム改革-2
防衛費財源問題の日本近現代史からの考察を活かすことができるか:日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-2
米中露共通の強みと日本の安保の脆弱性
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
リベラリズム批判と米国追随日本のグローバリゼーション終焉リスク:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー1
体系的課題別「安心安全安定・保有保持確保」の安保政策の長期的政策合意形成と取り組みを:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ-1
小麦生産復活を国を挙げて:コロナ禍、ウクライナ侵攻等外的要因による物価上昇・インフレ抑止対策は、長期的自給自足社会経済システム整備で
習近平・中国の野望、多様な背景にある中東のエネルギー戦略事情:ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-2
米国の新しい地図と古い地図に戻そうとするプーチン・ロシア:ダニエル・ヤーギン著『新しい世界の資源地図』から考える、2050年日本のエネルギー・資源戦略-1
ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブスも自分の子どもにはスマホもタブレットも持たせなかった:堤未果氏著『デジタル・ファシズム』から
国政政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
日本人はどこに向かうのか:「日本人価値観調査」から、コロナ後、望ましい2050年への政治を考える
資本主義の終焉への対応、閉じた帝国の実現、正義の政治経済学の実証は可能か:水野和夫氏の著述から
元農水省官僚山下一仁氏の農政トライアングル批判の思いを知る:『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1
女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)
米中露共通の強みと日本の安保の脆弱性
TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2
リベラリズム批判と米国追随日本のグローバリゼーション終焉リスク:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー1
体系的課題別「安心安全安定・保有保持確保」の安保政策の長期的政策合意形成と取り組みを:21世紀第2四半期の安保政策シリーズ-1
女性主体政党・政治会派、2025年創設提案
DX、進めれば進めるほどクラウドサービスへの支払いで経常赤字増の日本の脆弱性
ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブスも自分の子どもにはスマホもタブレットも持たせなかった:堤未果氏著『デジタル・ファシズム』から
「新しい資本主義実現会議」は機能するか:その限界とかすかな期待
外資系半導体企業の国内進出に補助金は、経済安全保障に叶った政策か?
国政政策 2050年長期ビジョン及び短中長期重点戦略課題
結婚・離婚、非婚・未婚
子育て・保育、妊娠・出産
家族・夫婦、片親世帯
高齢・介護生活
性・ジェンダー・LGBTQ
生き方・生活
働き方・仕事、起業・副業
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編
少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせない視点
過去何も生んでこなかったマスコミの少子化対策政府批判:2022年年間出生数80万人割れ警鐘の人口動態統計
2021年出生数81万人、出生率1.30。過去最低2005年1.26に迫る:2021年人口動態統計より
2021年の出生数約84万人、死亡数約145万人、人口減少数初の60万人超:2021年人口動態統計速報値
コロナ禍、結婚テーマの日経インターネット調査で考える、早期の少子化・結婚対策提言
望ましい2050年社会に向けての少子化対策への助走:自然な生き方として結婚し子どもを持つということ
5歳児幼児義務教育化と0~2歳乳幼児への幼児教育化を:「子ども庁、何を優先すべきか」より-2
少子化を援護する?一人で生きるのが当たり前の独身大国ニッポン
結婚不要社会と結婚困難社会の大きな違い:『結婚不要社会』から考える
日経提案の少子化対策社説と記事から考える
『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』シリーズを終え、結婚・非婚・単身をめぐる検討・考察へ
ぶれる育児支援政策、10月支給分から児童手当61万人対象外に:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編その2
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編
実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-3
少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせない視点
過去何も生んでこなかったマスコミの少子化対策政府批判:2022年年間出生数80万人割れ警鐘の人口動態統計
2021年出生数81万人、出生率1.30。過去最低2005年1.26に迫る:2021年人口動態統計より
2021年の出生数約84万人、死亡数約145万人、人口減少数初の60万人超:2021年人口動態統計速報値
コロナ禍、結婚テーマの日経インターネット調査で考える、早期の少子化・結婚対策提言
望ましい2050年社会に向けての少子化対策への助走:自然な生き方として結婚し子どもを持つということ
就学前保育支出の重要性を示すも命題には応えず:「子ども庁、何を優先すべきか」よりー3
5歳児幼児義務教育化と0~2歳乳幼児への幼児教育化を:「子ども庁、何を優先すべきか」より-2
貧困世帯の子どもたちへの教育投資をどう優先させるか:「こども庁、何を優先すべきか」より-1
看取り介護、直葬式、見送り、相続・社会保険諸手続き、永代供養・納骨手配、老後資金使途管理:100歳義母を看取り、見送った体験記録。終活の参考に
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編
実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-3
少子化と結婚しない人の増加、その背景・要因:2021年人口動態統計からの欠かせない視点
ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-1
望ましい2050年社会に向けての少子化対策への助走:自然な生き方として結婚し子どもを持つということ
5歳児幼児義務教育化と0~2歳乳幼児への幼児教育化を:「子ども庁、何を優先すべきか」より-2
『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』シリーズを終え、結婚・非婚・単身をめぐる検討・考察へ
2004年提起の『希望格差社会』がコロナで『新型格差社会』に
ひとり生き、ひとり死に、多死化社会を考える3冊紹介
2020年出生数80万人割れ?コロナで妊娠届大幅減少、BI導入を
結婚しない理由、結婚できない理由:少子化社会対策白書から
看取り介護、直葬式、見送り、相続・社会保険諸手続き、永代供養・納骨手配、老後資金使途管理:100歳義母を看取り、見送った体験記録。終活の参考に
地域包括児童ケアセンターの設置と児童福祉司配置を:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-3
『ヤングケアラー』『子ども介護者』2誌の構成と<「ヤングケアラー問題を考える」シリーズ>方針
ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-1
特養入所の100歳の義母、介護タクシーで整形外科外来受診
義母、特養で100歳の誕生日を祝って頂く
ディスり?デジり?アナがあったらデジりたい?:生損保・金融のデジタル度、DX度の現実-1
2022年施行改正育児・介護休業法は、少子化対策に寄与するか
ひとり生き、ひとり死に、多死化社会を考える3冊紹介
特養入所の99歳義母、月末救急外来、月初予約なし再診外来へ
コロナ禍で増す介護と仕事の両立課題
サ高住・特養利用体験から考える介護システム:98歳義母介護体験記・第2フェーズ-7
「男性ばかりの政治」の実態と要因を確認する:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える-1
女性主体政党はジェンダー平等時代に逆行しているか:三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)
女子会のノリで女性主体政治グループ、女性政党創設・活動はムリですか
実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-3
経済成長主義に基づく子育て支援政策の限界:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-4(総括)
子育て支援は女性活躍が目的なのか?:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-3
現金給付・育休制度で出生率は向上するか:山口慎太郎氏「子育て支援論」から考える-1
政策も組織も世代を繋ぐ女性主体政党・政治会派の活動で、望ましい社会の構築へ
女性主体政党・政治会派組織の整備・構築提案
女性主体政党・政治会派の理念・方針・政策の普遍性と独自性
女性主体政党・政治会派、2025年創設提案
エマニュエル・トッド氏が見る日本の少子化対策問題
地域包括児童ケアセンターの設置と児童福祉司配置を:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-3
『ヤングケアラー』『子ども介護者』2誌の構成と<「ヤングケアラー問題を考える」シリーズ>方針
ヤングケアラーとは:『ヤングケアラー』『子ども介護者』からの基本認識と課題・対策-1
現在食料自給率38%、2035年の衝撃的予測と必要対策 :鈴木宣弘氏著『農業消滅』から-1
愛知県の県民割、「あいち旅eマネーキャンペーン」を利用してみた
ひとり生き、ひとり死に、多死化社会を考える3冊紹介
人間の精神構造は変わることがなく、歴史は繰り返され、社会が大きく変わることも困難
2020年総括と、2021年方針と、2050年展望と
知っておくべき「産後1年未満女性の死因の1位は自殺、その最大要因は産後うつ」という現実と必要なケア
岡崎市介護サービス事業所で発生の新型コロナ感染クラスター対応を考える
みずほ銀行、来年1月から新規口座開設時の通帳発行を有料化1100円に
働く場所どこでも。会社、家、リモート、バーチャル:コロナ禍・環境変動で考える働き方・生き方改革-5
保育士週休3日制導入で潜在保育士の現場復帰に期待:保育大手ポピンズ、業界牽引を!
共働き世帯を基準とした少子化対策の限界:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-番外編
実らぬ少子化対策総動員。働き方改革策の限界は明らか:日経経済教室「少子化に打つ手はないか」から考える-3
IT、DX、介護テック。呼び名が変わって介護現場の生産性は上がったか、省人化は実現したか
ディスり?デジり?アナがあったらデジりたい?:生損保・金融のデジタル度、DX度の現実-1
コロナ禍、結婚テーマの日経インターネット調査で考える、早期の少子化・結婚対策提言
2022年施行改正育児・介護休業法は、少子化対策に寄与するか
明治安田生命、契約社員の7割女性1900人を正社員に。その背景と目的
保育士の皆さんに関心を持って頂きたい日本型ベーシックインカム
介護職の皆さんに関心を持って頂きたい日本型ベーシックインカム
常態化した女性高学歴社会への期待と主体的な社会経済活動参加の先
コロナ禍で増す介護と仕事の両立課題
BLOG
経済政策
既存原発立地県福井県の水素産業化政策から考える、廃炉までの原発の水素産業化限定利用
2023.05.16
TOP
HOME
国土・資源政策
国土・資源政策2050年ビジョン
国土安全保障
電力・エネルギー政策
食料、農林・畜水産業
自然環境政策
公共インフラ
産業資源
社会政策
社会政策 2050年ビジョン
社会保障・福祉制度
ベーシックインカム
保育・子育て、少子化・人口減少
教育制度
ジェンダー、LGBTQ
介護制度、高齢化社会
各種社会問題
経済政策
経済政策 2050年ビジョン
経済安全保障
労働政策、雇用政策
経営・事業開発、労働生産性
イノベーション
経済成長、物価、資本主義
グローバル経済
国政政策
国政政策 2050年ビジョン
政治・行政、民主主義・選挙
立法、司法、憲法改正
財政・財源・税制、金融
地方自治・行政、地方・地域
外交、防衛・安全保障
国家ビジョン、次世代社会
生き方・働き方
結婚・離婚、非婚・未婚
子育て・保育、妊娠・出産
家族・夫婦、片親世帯
高齢・介護生活
性・ジェンダー・LGBTQ
生き方・生活
働き方・仕事、起業・副業
NOTE
日記・メモ
書籍
Profile & Career
basicpension.jp
ohnoharuo.com
Inquiry